検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

技術発達史 

著者名 加茂 儀一/著
著者名ヨミ カモ ギイチ
出版者 東洋書館
出版年月 1948.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可502/2/0112091954

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川嶋 朗
2017
493.14 493.14
うなぎ(鰻) 水産保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916572581
書誌種別 図書
著者名 加茂 儀一/著
著者名ヨミ カモ ギイチ
出版者 東洋書館
出版年月 1948.8
ページ数 411,9p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 502
分類記号(10版) 502
資料名 技術発達史 
資料名ヨミ ギジュツ ハッタツシ

(他の紹介)内容紹介 土用の丑ともなれば、スーパーも牛丼店も、ウナギの蒲焼きでにぎやかだ。でも、ウナギって絶滅危惧種だったはず…。結局のところ絶滅するの?土用の丑にやたらと食べるのがダメ?どんなウナギを選べばいい?―気鋭のウナギ研究者が、ややこしいウナギ事情をQ&Aで整理。ウナギという野生動物と、美味しく共存する道を探る。
(他の紹介)目次 1 ウナギは絶滅するのか
2 土用の丑の日とウナギ―ウナギを食べるということ
3 ウナギと違法行為―密漁・密売・密輸
4 完全養殖ですべては解決するのか
5 ウナギがすくすく育つ環境とは
6 放流すればウナギが増えるのか
7 ワシントン条約はウナギを守れるか
8 消費者にできること
(他の紹介)著者紹介 海部 健三
 中央大学法学部准教授・中央大学研究開発機構ウナギ保全研究ユニット長。1973年東京都生まれ。1998年に一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了し、博士(農学)の学位を取得。東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教、中央大学法学部助教を経て、2016年より現職。専門は保全生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。