検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

釈迦如来 (Gakken mook)

出版者 学研
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可718//0117033928

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
370.59 370.59
都市計画 景観デザイン 公共事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810523408
書誌種別 図書
出版者 学研
出版年月 2005.12
ページ数 153,7p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-603635-7
分類記号(9版) 718.1
分類記号(10版) 718.1
資料名 釈迦如来 (Gakken mook)
資料名ヨミ シャカ ニョライ
叢書名 Gakken mook
叢書名 神仏のかたち
叢書名巻次 4
副書名 究極の悟りに達し仏教を開いた聖者
副書名ヨミ キュウキョク ノ サトリ ニ タッシ ブッキョウ オ ヒライタ セイジャ
内容紹介 作家・僧侶・仏像研究家・宗教研究家など多彩な執筆陣により、釈迦と釈迦如来像を多角的に解説。豊富なカラー図版に加え、現地取材も交え、仏像の原点になった釈迦如来像のすべてに迫る、鑑賞のための画期的な総合解説書。

(他の紹介)内容紹介 公共事業を軸とした地域再生に戦略やデザインをいかに導入するか。事業や分野を横断し、人とインフラを繋ぎなおす空間デザインと、その実現に向けたマネジメントの方法や行政の役割を多角的に詳解。最前線の方法論や実践事例から、新たな“公共デザイン”の枠組みを導き出す。社会資本整備の再構築に向けた現場からの提言。
(他の紹介)目次 1章 公共デザインのかたち(土木デザインから公共デザインへ
景観を手がかりとした公共分野のデザインとマネジメント
公共デザインを支えるデザイン行政 ほか)
2章 公共デザインのフロンティア(居場所としての公共空間のデザイン
公共デザインのなかの土木デザイン
地方都市を再生する公共デザインの力 ほか)
3章 公共デザインの実践(兵庫県|姫路市 対話でつくる駅前の賑わいと都市軸景観―姫路駅周辺と公共空間デザインの展開
愛媛県|松山市花園町 「街の庭」をもつ街路―花園町通りの道路空間改変
福岡県|太宰府市 みんなで創る門前町の景観と歴史のまちづくり―部局横断的マネジメントと官民協働による太宰府歴史地区再生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 敬太
 1980年生まれ。博士(工学)。2017年より京都大学大学院工学研究科准教授。奈良文化財研究所客員研究員や文化庁文化財部調査員(非常勤)を歴任、京都市の美観風致審議会委員、奈良市、近江八幡市等の景観審議会の委員、宇治茶(京都府)、東近江市等の文化的景観調査の委員を務める。主な受賞に土木学会賞論文奨励賞、日本建築学会奨励賞、日本都市計画学会年間優秀論文賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 秀哉
 1981年生まれ。博士(工学)。東京大学大学院修了後、小野寺康都市設計事務所、(独)土木研究所寒地土木研究所などを経て2012年より東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻助教。東日本大震災復興事業をはじめ地域・都市再生に向けた研究と公共空間デザインに従事。専門は景観工学、土木デザイン。主な受賞に土木学会デザイン賞奨励賞、前田記念工学振興財団山田一宇賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 亮彦
 1981年生まれ。博士(工学)。2018年より国士舘大学理工学部講師(兼・国土技術政策総合研究所部外研究員)。専門は、都市デザイン・公共空間マネジメント・歴史まちづくり。メキシコ国立自治大学建築学研究所・美学研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。