蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
巨男(おおおとこ)の話 (絵本・新美南吉の世界)
|
著者名 |
新美 南吉/作
|
著者名ヨミ |
ニイミ ナンキチ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オオ/ | 0120791314 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/オオ/ | 0220328546 |
○ |
3 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 2020115586 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だれのかげ
新美 南吉/作,…
ごんぎつね でんでんむしのかなしみ…
新美 南吉/著
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
ひとつの火
新美 南吉/文,…
ごん狐/手袋を買いに
新美 南吉/[著…
てんごく
新美 南吉/詩,…
さとのはるやまのはる
新美 南吉,加藤…
ごんごろ鐘
新美 南吉/原作…
新美南吉童話集 : ごんぎつね・手…
新美 南吉/著,…
子どものすきな神さま
新美 南吉/作,…
赤とんぼ
新美 南吉/著,…
去年の木
新美 南吉/文,…
かにのしょうばい
新美 南吉/文,…
新美南吉の世界2
新美 南吉/原作…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
あかいろうそく
新美 南吉/作,…
がちょうのたんじょうび
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに/ごんぎつね : …
新美 南吉/作,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
げたにばける
新美 南吉/作,…
こぞうさんのおきょう
新美 南吉/作,…
ひろったらっぱ
新美 南吉/作,…
でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/さく…
ついていったちょうちょう
新美 南吉/さく…
正坊とクロ
新美 南吉/さく…
あめ玉・でんでんむしのかなしみ
新美 南吉/作,…
里の春、山の春
新美 南吉/作,…
花の木村と盗人たち
新美 南吉/原作…
げたにばける
新美 南吉/作,…
デデムシ : 新美南吉詩歌集
新美 南吉/著,…
うまやのそばのなたね
新美 南吉/作,…
ごんぎつね・てぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
二ひきのかえる
新美 南吉/文,…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/作,…
手毬と鉢の子 : 良寛物語
新美 南吉/著
にひきのかえる
新美 南吉/作,…
あかいろうそく
新美 南吉/作,…
新美南吉童話選集2
新美 南吉/作,…
新美南吉童話選集4
新美 南吉/作,…
新美南吉童話選集3
新美 南吉/作,…
新美南吉童話選集5
新美 南吉/作,…
新美南吉童話選集1
新美 南吉/作,…
かげ
新美 南吉/作,…
てぶくろをかいに
新美 南吉/作,…
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
新美南吉童話集1
新美 南吉/著
新美南吉童話集3
新美 南吉/著
新美南吉童話集2
新美 南吉/著
木のまつり
新美 南吉/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810478493 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新美 南吉/作
|
著者名ヨミ |
ニイミ ナンキチ |
|
津田 真帆/絵 |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-477-01843-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
巨男(おおおとこ)の話 (絵本・新美南吉の世界) |
資料名ヨミ |
オオオトコ ノ ハナシ |
叢書名 |
絵本・新美南吉の世界 |
内容紹介 |
巨男とお母さんの魔女は、遠くの森の中に住んでいました。ある日、お姫様と侍女たちが道に迷って巨男の家にやってくると、魔女が魔法でお姫様を白鳥に変えてしまい…。小学校低学年から大人まで幅広く楽しめる清新な南吉絵本。 |
著者紹介 |
1913〜43年。愛知県生まれ。童話作家。児童文学者。著書に「ごんぎつね」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「このままじゃだめだよな」「なんか変だな、おかしいな」暮らしの中で、ふと思うことはありませんか?たとえば、一回も袖を通すことなく、洋服を捨てる時。イベントだからと買った恵方巻きやケーキを食べ切れなかった時。新品の服が1年間に何億枚も廃棄されていることを知った時。たくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる。それが当たり前の時代だが、「無駄」のウラには必ず「無理」が隠れている。NHKの元キャスター・国谷裕子氏と「SDGsプロジェクト」に取り組む朝日新聞の2人の記者が、「大量廃棄社会」の実情と解決策を徹底リポートします。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アパレル業界編(それでも洋服は捨てられ続ける アパレル“生産現場”残酷物語 リサイクルすれば、それでいい? 「透明性」と「テクノロジー」で世界を変える) 第2部 コンビニ・食品業界編(誰もが毎日お茶碗1杯のご飯を捨てている フードロスのない世界を作る) 第3部 消費者編(大量廃棄社会の、その先へ) |
目次
内容細目
前のページへ