蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小説を読むための、そして小説を書くための小説集
|
著者名 |
桑原 丈和/著
|
著者名ヨミ |
クワバラ タケカズ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 901// | 0118646751 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 901// | 0410631725 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916756789 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桑原 丈和/著
|
著者名ヨミ |
クワバラ タケカズ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
4,234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89476-945-8 |
分類記号(9版) |
901.307 |
分類記号(10版) |
901.307 |
資料名 |
小説を読むための、そして小説を書くための小説集 |
資料名ヨミ |
ショウセツ オ ヨム タメ ノ ソシテ ショウセツ オ カク タメ ノ ショウセツシュウ |
副書名 |
読み方・書き方実習講義 |
副書名ヨミ |
ヨミカタ カキカタ ジッシュウ コウギ |
内容紹介 |
5つの小説を題材にして、どのように先行作品が摂取され、新たな小説に書き換えられたのかを具体的に解き明かしながら、読むこと・書くことについて実践を交えて考える小説指南の書。 |
著者紹介 |
1965年帯広市生まれ。近畿大学文芸学部の日本文学専攻創作・評論コースで創作についての講義・実習に携わる。著書に「大江健三郎論」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
特別なセンスや才能がなくても、小説は語ることができるし、書くことができる。創作とは、自分の中から何かを生み出すこと、何もない無の状態から作品を作り出すことではなく、過去の作品を書き換え、別のものに作り直すことだとも考えることができる。過去の作品のアイディアは、自由に読み取って、人類の「共有財産」として利用可能なのだ。本書は、五つの小説を題材にして、どのように先行作品が摂取され、新たな小説に書き換えられたのかを具体的に解き明かしながら、読むこと・書くことについて実践を交えながら考えていく。小説を論じたいがその糸口が分からない、小説を書きたいが自分のアイディアをどう形にしたらいいのか分からない。そういうあなたに向けた小説指南の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 語り手による情報のコントロールについて 第2章 小説の起源を遡る 第3章 “空所”を探しながら読む 第4章 “空所”を想像で埋めて書きかえる 第5章 連想で言葉を広げていく 小説本文の出典 読むこと・書くことについてより詳しく知るための入門書 小説について更に学びたい人のためのブックリスト |
(他の紹介)著者紹介 |
桑原 丈和 1965年帯広市に生まれる。北海道大学・大学院在学中より近代日本文学の研究を始める。現在、近畿大学文芸学部の日本文学専攻創作・評論コースで創作についての講義・実習に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ