蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
我的日本語 (筑摩選書)
|
著者名 |
リービ英雄/著
|
著者名ヨミ |
リービ ヒデオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 810// | 0510352420 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915491003 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リービ英雄/著
|
著者名ヨミ |
リービ ヒデオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01503-7 |
分類記号(9版) |
810.4 |
分類記号(10版) |
810.4 |
資料名 |
我的日本語 (筑摩選書) |
資料名ヨミ |
ワレテキ ニホンゴ |
叢書名 |
筑摩選書 |
叢書名巻次 |
0006 |
副書名 |
The World in Japanese |
副書名ヨミ |
ザ ワールド イン ジャパニーズ |
内容紹介 |
日本語を一行でも書けば、誰しも日本語成立の歴史を否応なく体現する。英語を母語としながら、周辺言語にすぎない日本語で創作する作家のまなざしに寄り添い、日本語の魅力をさぐる。リービ英雄の自伝的日本語論。 |
著者紹介 |
1950年米国生まれ。日本文学作家。法政大学教授。万葉集英訳で全米図書賞、「星条旗の聞こえない部屋」で野間文芸新人賞、「千々にくだけて」で大佛次郎賞、「仮の水」で伊藤整文学賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 手話げきを見てみよう(「手話げき」『ももたろう』 川でおばあさんがせんたくをしている。そこに川上から大きなももがながれてくる。 家のなかで、おばあさんは夕ごはんをつくっている。大きなももがおかれている。 家のなかで、おばあさんとおじいさんとももたろうが食事をしている。ももたろうは、どんぶりに山もりのごはんをバクバクたべている。 村の家いえからぬすんできた米だわらをかつぎ、もちさるおにたち。なにもできず、見ているしかない村人たち。 家のなか。おじいさんとおばあさんに、ももたろうが手をついてたのんでいる。きびだんごを腰に、はたを手に、いさんで歩いているももたろう。 おにがしま。大きなくろがねの門がたっている。 村についたももたろう、犬、さる、きじ。おじいさんとおばあさん、村人たちに帰りをつげる。) 2 手話でナレーションを見てみよう(ちょっとひとやすみ 手話は「目に見えることば」 手話さくいん) |
(他の紹介)著者紹介 |
江副 悟史 日本ろう者劇団代表。東京都出身。1986年生まれ。2008年に社会福祉法人トット基金「日本ろう者劇団」に入団。手話狂言や自主公演などに出演。2010年3月までNHKこども手話ウィークリーのキャスターを務める。現在、俳優、手話弁士、キャスターなど幅広く活動。東日本大震災を通してボランティアを集め、情報格差を埋めるためにDNN(デフ・ニュース・ネットワーク)を設立。ろう者たちに手話で震災に関する情報を提供した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ