検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

リサのあかいくつ 

著者名 ハリー・ゲーレン/絵
著者名ヨミ ギーレン ハリー
出版者 セーラー出版
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/リサ/1520157569

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 愛子
2017
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310028309
書誌種別 図書
著者名 ハリー・ゲーレン/絵
著者名ヨミ ギーレン ハリー
インメ・ドロス/文
いずみ ちほこ/訳
出版者 セーラー出版
出版年月 1993.8
ページ数 1冊
大きさ 29cm
ISBN 4-915632-91-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 リサのあかいくつ 
資料名ヨミ リサ ノ アカイ クツ
内容紹介 リサのくつが古くなったので、新しいのを買ってもらうことになりました。どうしてもどうしても欲しかった赤いくつ。ちょっぴり小さかったけれど平気、平気。ところが歩いているうちに…。
著者紹介 1939年生まれ。もともと映画監督、グラフィックデザイナー、作曲家であったが、妻、ドロスと共に子どもの本を手がける。

(他の紹介)内容紹介 なぜ都会の真ん中には高いビルが集まっているの?町はどこまでが都会で、どこからがそうじゃないの?ビルの頭が同じくらいの高さでナナメに切られているのはなぜ?神社やお寺ってコンビニより多いってホント?なんで日本の町は電柱・電線だらけなの?雨ってどこに流れていくの?…チャット形式でサクサク読める!
(他の紹介)目次 1章 鳥になって、まちを見てみよう
2章 東京の厚化粧、はがすと「江戸」が見えてくる?!
3章 都市の「はて」をめざして
4章 地域で変わる、まちの性格
5章 まちなかにつくられた「いこいのみどり」
6章 まちのおへそ?「広場」について
7章 まちなかの「たまり場」をさがして
8章 「みち」ってもっと楽しくならないの?
9章 水となかよく暮らすには
10章 なにがちがうの?京都のまちの暮らし方
(他の紹介)著者紹介 福川 裕一
 1950年、千葉県生まれ。千葉大学名誉教授。クリエイティブタウン推進機構、全国町並み保存連盟代表理事。専門は都市計画・都市デザイン、特に歴史的環境の保全、中心市街地再生。川越、佐原、長浜、小諸、高松丸亀町、石巻などのまちなかのまちづくりにかかわる。1998年都市住宅学会賞(論説賞)。2000年日本建築学会賞(ホイアン町並み保存プロジェクト)、日本都市計画学会賞・石川賞(『ぼくたちのまちづくり』岩波書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 邦彦
 1965年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学大学院修士課程修了後の1991年に、建築設計事務所へ入社。1995年に独立、絵本を描きはじめる。同年、『ピエロのまち』で第17回講談社絵本新人賞佳作を受賞。『ぼくたちのまちづくり』で、日本都市計画学会石川賞を受賞。2002年、ボローニャ国際絵本原画展ノンフィクション部門入選。第20回ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)出展。2017年、『大坂城―絵で見る日本の城づくり』で第48回講談社出版文化賞絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。