蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
東大式癒しの森のつくり方
|
著者名 |
東京大学富士癒しの森研究所/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク フジ イヤシ ノ モリ ケンキュウジョ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 650// | 0510475783 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 650// | 2010009385 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風俗往来
森 銑三/著,小…
明治人物閑話
森 銑三/著
新編おらんだ正月
森 銑三/著,小…
新編明治人物夜話
森 銑三/著,小…
新橋の狸先生 : 私の近世畸人伝
森 銑三/著,小…
書物
森 銑三/著,柴…
森銑三著作集続編 別巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第16巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第15巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第14巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第13巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第12巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第11巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第10巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第9巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第8巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第7巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第6巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第5巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第4巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第3巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第2巻
森 銑三/著
森銑三著作集続編 第1巻
森 銑三/著
星取棹 : 我が国の笑話
森 銑三/著
常山紀談下巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談中巻
湯浅 常山/著,…
常山紀談上巻
湯浅 常山/著,…
駿台雑話
室 鳩巣/著,森…
人物逸話辞典上巻
森 銑三/編
随筆百花苑第10巻
森 銑三/[ほか…
随筆百花苑第12巻
森 銑三/[ほか…
日本随筆大成続 別巻12
森 銑三/監修,…
随筆百花苑第6巻
森 銑三/[ほか…
日本随筆大成続 別巻11
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻10
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻9
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻8
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻7
森 銑三/監修,…
随筆百花苑第11巻
森 銑三/[ほか…
日本随筆大成続 別巻6
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻5
森 銑三/監修,…
随筆百花苑第5巻
森 銑三/[ほか…
日本随筆大成続 別巻4
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻3
森 銑三/監修,…
日本随筆大成続 別巻2
森 銑三/監修,…
随筆百花苑第14巻
森 銑三/[ほか…
随筆百花苑第15巻
森 銑三/[ほか…
随筆百花苑第4巻
森 銑三/[ほか…
日本随筆大成続12
森 銑三/編,北…
日本随筆大成続11
森 銑三/編,北…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916888585 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東京大学富士癒しの森研究所/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク フジ イヤシ ノ モリ ケンキュウジョ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8067-1608-2 |
分類記号(9版) |
650.4 |
分類記号(10版) |
650.4 |
資料名 |
東大式癒しの森のつくり方 |
資料名ヨミ |
トウダイシキ イヤシ ノ モリ ノ ツクリカタ |
副書名 |
森の恵みと暮らしをつなぐ |
副書名ヨミ |
モリ ノ メグミ ト クラシ オ ツナグ |
内容紹介 |
富士山麓・山中湖畔に広がる、東京大学富士癒しの森研究所を舞台に、森と人をつなぐプロジェクトが始まった。みんなでできる森の手入れが暮らしや地域を豊かにするという、研究成果や実践例を紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六八年五月にパリで起こった「革命」を起点に、若者や労働者を巻き込み、時代や経験に深く根ざす思想運動として発展した現代フランス哲学。資本主義の矛盾や構造的な抑圧がさまざまに露呈する一九八〇年代以降、それは大きな変化を遂げた。構造主義からポスト構造主義を経て、政治や宗教、労働、ジェンダー/フェミニズム、科学と技術、エコロジーをめぐる諸思想にいたるまで。フーコー、ドゥルーズ、デリダに続き、変容する社会を鋭くとらえる強靱な思想の広がりを一望する。 |
(他の紹介)目次 |
1 構造主義とポスト構造主義(構造主義を振り返る ポスト構造主義) 2 転換点としての八〇年代(ポストモダン社会か新自由主義社会か “政治的なもの”の哲学 ほか) 3 科学と技術(科学哲学 技術哲学) 4 変容する社会(ジェンダー/フェミニズム思想 エコロジー思想 ほか) 5 フランス哲学の最前線(哲学研究の継承と刷新 フランス哲学の射程) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡名喜 庸哲 1980年、福島県生まれ。立教大学文学部教授。専門は現代フランス哲学、社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ