検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

Jazz Bar 2008

著者名 寺島 靖国/選曲
出版者 ディスクユニオン
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館CD視聴覚在庫 帯出可CD21//0140384876
2 下川淵CD分館開架在庫 帯出可CD21//1040031088

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009930006633
書誌種別 視聴覚
著者名 寺島 靖国/選曲
出版者 ディスクユニオン
出版年月 2008.12
分類記号(10版) CD21
資料名 Jazz Bar 2008
資料名ヨミ ジャズ バー
副書名 寺島靖国プレゼンツ
副書名ヨミ テラシマ ヤスクニ プレゼンツ
巻号 2008

(他の紹介)内容紹介 福島第一原発事故で人・地域が負った傷を回復させるはずの「復興」。しかし、その名のもとに、放射能汚染の実態や加害の責任が隠蔽され、原発事故への忘却が推し進められている。避難区域の解除と帰還推進一辺倒の政策で岐路に立たされる住民らは、どう抗うのか。私たちはどう連帯していくか。原発事故直後から現地を取材し続ける著者が、カラー写真とともに住民らの声を伝えるシリーズ第3弾。
(他の紹介)目次 第1章 突然の写真の展示拒否―隠される“過去”と“現在”(不可解な展示拒否
たった一枚の写真でも表現の自由 ほか)
第2章 除染 目標なき公共事業のゆくえ(除染を行なっても
「除染神話」の形成 ほか)
第3章 「復興」がつくる新たな「安全神話」(「復興」という名の建設ラッシュ
モニタリングポストへの不信と行政への怒り ほか)
第4章 「抵抗」に連帯していく文化はあるか(アレクシエービッチさんの福島訪問
「抵抗」に団結していく力は ほか)
(他の紹介)著者紹介 豊田 直巳
 フォトジャーナリスト。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。1956年静岡県生まれ。1983年よりパレスチナ取材を開始。中東、アジア、バルカン半島などの紛争地をめぐり、人々の日常を取材している。2011年3月11日に発生した東日本大震災・原発事故の翌日から、福島の現地に入り、取材を開始した。2003年、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。