蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1022406423 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | 特集9 | 在庫 | 帯出可 | E/ホカ/ | 1421057363 |
○ |
3 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1820152179 |
○ |
4 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ホ/ | 1920211727 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917235107 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アニータ・ガネリ/文
|
著者名ヨミ |
ガネリ アニタ |
|
ヴェーラ・ポポーワ/絵 |
|
野井 真吾/日本語版監修 |
出版者 |
サイエンティスト社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-86079-097-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ほかのだれでもないわたし (わたしたちのからだと心) |
資料名ヨミ |
ホカ ノ ダレデモ ナイ ワタシ |
叢書名 |
わたしたちのからだと心 |
内容紹介 |
からだも心も大きく成長する子どもたちにむけて、人はそれぞれ唯一無二の存在であることを、遺伝や脳のしくみなど生物学的な視点から解説する絵本。理解を深めるために活用できる用語解説・索引・ブックリスト付き。 |
著者紹介 |
インドのコルカタ生まれ。ケンブリッジ大学卒業。作家。著書に「人種の平等」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今ある仕事の四七%が機械に取って代わられるというAI時代、人間には問題を発見し、解決策を自らの頭で考え、実践できる能力が必要となる。しかし、これまでの日本の暗記・教え込み教育では、このような力は身につかない。子どものうちから考える力を養い、根気よくものごとに取り組む姿勢を育まなければならないのだ。そこで注目なのが、近年話題のモンテッソーリをはじめ、さまざまな教育理論を研究し、「考える力を伸ばす幼児教育」を長年にわたって実践してきた「こぐま会」の方法論だ。思考力とは何か?そのために何をすべきか?子どもの成長理論と、保護者のかかわり方をわかりやすく紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の幼児教育の問題点(ヘックマン教授が指摘した幼児教育の重要性 世界から後れをとる日本の幼児教育 ほか) 第2章 本当に必要な幼児教育とは何か(「KUNOメソッド」とはどのようにしてできあがったか) 第3章 進化する幼児教育―「KUNOメソッド」(「KUNOメソッド」を支える基本理念 「聴く・話す」力が大事) 第4章 学力よりも意欲の時代へ―小学校受験も変化している(学力偏重の弊害 小学校入試が変わってきている ほか) 第5章 幼児教育が目指すゴール(幼児教育によって将来どうなる? 「学びが学びを呼ぶ」には家庭環境が重要 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ