蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
薬に頼らず血圧を自力で下げるコツ
|
著者名 |
桑島 巖/著
|
著者名ヨミ |
クワジマ イワオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 493// | 1012449359 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916733892 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桑島 巖/著
|
著者名ヨミ |
クワジマ イワオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-28695-2 |
分類記号(9版) |
493.25 |
分類記号(10版) |
493.25 |
資料名 |
薬に頼らず血圧を自力で下げるコツ |
資料名ヨミ |
クスリ ニ タヨラズ ケツアツ オ ジリキ デ サゲル コツ |
内容紹介 |
130を超えたら黄信号! 高血圧治療30年の名医が、血圧を下げる食事のコツ、血圧を下げる食材と栄養素、自律神経を整えるコツやおすすめの運動習慣など、生活習慣の見直し方をやさしく解説する。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。岩手医科大学卒業。アメリカニューオリンズオクスナー研究所に留学。東京都健康長寿医療センター顧問。著書に「血圧が下がる本」「高血圧ならソバより牛丼」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
130を超えたら黄信号!高血圧治療30年の名医がやさしく教える。食事、運動、脱ストレス。今日からラクに始められる64の方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 血圧を下げる食事のコツ―まずは塩分控えめに(塩分控えめの食習慣で血圧120mmHgを目指そう! 和食はヘルシーじゃない!?塩分摂取量が多い日本人 ほか) 第2章 血圧を下げる食材と栄養素―ミネラル、たんぱく質など(カリウム、マグネシウム、カルシウム。優良ミネラル3種を摂ろう カリウムは塩出しのエース。なるべく生で摂取したい ほか) 第3章 自律神経を整えるちょっとしたコツ―ストレスは高血圧のもと(血圧を上げる交感神経をなるべく抑えることが大切 診察室血圧よりも家庭血圧に注目。日常生活に血圧計を ほか) 第4章 血圧を下げるおすすめ運動習慣―毎日少しずつでOK!(毎日少しずつでもいいから体を動かす習慣をつけよう 定期的な運動習慣は、何歳からでも血管を若返らせる ほか) 第5章 高血圧が引き起こす病気と対策―これだけは知っておきたい!(アメリカでは高血圧の基準値が変更。130mmHg以上が高血圧に 至適血圧でも血管に負担はかかる。血圧を低く抑え臓器ダメージを軽減 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
桑島 巖 東京都健康長寿医療センター顧問。1945年生まれ。1971年岩手医科大学卒業。1973年より東京都養育院附属病院(現・東京都健康長寿医療センター)循環器科に勤務。1980年アメリカニューオリンズオクスナー研究所に留学。以降、東京都健康長寿医療センター内科部長、東京医科大学客員教授を兼任し、2005年に東京都健康長寿医療センター副院長となる。2009年臨床研究適正評価教育機構理事長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ