蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アンダークラス (ちくま新書)
|
著者名 |
橋本 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A361// | 0118620632 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 0710675927 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916725503 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
橋本 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07187-3 |
分類記号(9版) |
361.85 |
分類記号(10版) |
361.85 |
資料名 |
アンダークラス (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
アンダークラス |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1371 |
副書名 |
新たな下層階級の出現 |
副書名ヨミ |
アラタ ナ カソウ カイキュウ ノ シュツゲン |
内容紹介 |
就業人口の15%が平均年収186万円。「アンダークラス」という階級に属する人々はどのように生きているのか? 若者・中年、女性、高齢者とそれぞれのケースにわけ、調査データをもとにその実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。早稲田大学人間科学学術院教授。専門は社会学。著書に「階級都市」「「格差」の戦後史」「階級社会」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
非正規労働者のうち、パート主婦、専門・管理職以外の人々は、日本には約九三〇万人いる。その平均年収はわずか一八六万円で、その貧困率は高く、女性ではそれが五割に達している。いじめや不登校といった暗い子ども時代を送った人が多く、健康状態がよくないと自覚する人は四人に一人の割合である。これら「アンダークラス」に属する人びとを、若者・中年、女性、高齢者と、それぞれのケースにわけ、調査データをもとにその実態を明らかにする。今後の日本を見据えるうえで、避けては通れない現実がそこにある。 |
(他の紹介)目次 |
序章 アンダークラスの登場 第1章 新しい階級社会の誕生 第2章 アンダークラスとは何か 第3章 現代日本のアンダークラス 第4章 絶望の国の絶望する若者たち―若年・中年アンダークラス男性の現実 第5章 アンダークラスの女たち―その軌跡と現実 第6章 「下流老人」が増えていく 第7章 「失業者・無業者」という隣人たち 第8章 アンダークラスと日本の未来 終章 「下」から日本が崩れていく |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 健二 1959年生まれ。東京大学教育学部卒。東京大学大学院博士課程修了。静岡大学教員などを経て、早稲田大学人間科学学術院教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ