検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

先住民とともに生きる (岩波ブックレット)

著者名 ベス・リシャロン/[著]
著者名ヨミ リシャロン ベス
出版者 岩波書店
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可316.8/49/0117660308

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
E E
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410026799
書誌種別 図書
著者名 ベス・リシャロン/[著]
著者名ヨミ リシャロン ベス
出版者 岩波書店
出版年月 1994.6
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-003290-9
分類記号(9版) 316.8
分類記号(10版) 316.8
資料名 先住民とともに生きる (岩波ブックレット)
資料名ヨミ センジュウミン ト トモ ニ イキル
叢書名 岩波ブックレット
叢書名巻次 No.350
内容紹介 大地とのつながりを失わずに日々を送る世界中の先住民族たち。彼らの人権養護を目的とした団体を主宰する著者が、彼らの生活から学んだことをうったえかける。

(他の紹介)内容紹介 単純労働がなくなる、忙しさが加速する、専門職もなくなる、ヒトが一番でなくなる、格差が拡大する、永遠に生きねばならない、日本が負け続ける、人類が滅亡する…ロボット工学者が描く未来。
(他の紹介)目次 第1章 AIがもたらす8つの恐ろしい未来
第2章 ディープラーニングのどこがすごいのか―AIとロボットと私
第3章 われ思う、しかしわれなし―受動意識仮説とAI
第4章 心のあるロボットの造り方―ヒトとゾンビとAI
第5章 なぜ日本は負け続けているのか―イノベーションとAI
第6章 経営学×幸福学―幸福学とAI
第7章 死ぬとはどういうことか―死とAI
第8章 AIがもたらす8つの明るい未来
終章 全体調和型の社会をめざして―森とAI
(他の紹介)著者紹介 前野 隆司
 山口県生まれ。東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社でカメラの研究職に従事したのち、慶應義塾大学教授に転ずる。博士(工学)。ロボット工学に関連して、人工知能の問題を追いかける途上で、人間の意識に関する仮説「受動意識仮説」を見出す。ヒューマンインターフェース、ロボット、教育、地域社会、ビジネス、幸福な人生、平和な世界のデザインまで、さまざまなシステムデザイン・マネジメント研究を行っている。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。