検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

石原慎太郎 (シリーズ・戦後思想のエッセンス)

著者名 中島 岳志/著
著者名ヨミ ナカジマ タケシ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/イ/0118686500

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 岳志
2021
281 281
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916812628
書誌種別 図書
著者名 中島 岳志/著
著者名ヨミ ナカジマ タケシ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.11
ページ数 141p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081804-6
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 石原慎太郎 (シリーズ・戦後思想のエッセンス)
資料名ヨミ イシハラ シンタロウ
叢書名 シリーズ・戦後思想のエッセンス
副書名 作家はなぜ政治家になったか
副書名ヨミ サッカ ワ ナゼ セイジカ ニ ナッタカ
内容紹介 石原慎太郎はいかにして大衆を味方につけたのか? 高度経済成長期において文学から政治へと飛び込んでいくプロセスを検証。一人の戦後派保守の歩みから、戦後日本社会の光と闇を映し出す。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専門は南アジア地域研究、日本近代政治思想。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 人を知って、日本を知ろう!今でも、たくさんの人に読まれている本を書いた人、女性の地位を高めた人、努力と知恵で世界を変えた人…。時代や社会にとらわれず、新しいものを切り開いてきた日本人をどのくらい知っているかな?今の日本をつくってきた人たちを知ると、きっと勇気がわいてくるよ!
(他の紹介)目次 文学(『源氏物語』の作者―紫式部
俳句という芸術を確立―松尾芭蕉 ほか)
教育・医療(障がいを乗りこえた―塙保己一
学ぶことの意味を説いた―福沢諭吉 ほか)
社会・政治(すぐれた戦国武将―織田信長
歩いて地図をつくった―伊能忠敬 ほか)
芸能(世界で評価された監督―黒澤明
テレビ女優第一号―黒柳徹子 ほか)
芸術(歌舞伎をはじめた人―出雲の阿国
海外で大人気の浮世絵師―葛飾北斎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、コミュニケーション論。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。