蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ドン・ウッサ グッスリだいぼうけん! (MOEのえほん)
|
著者名 |
キューライス/著
|
著者名ヨミ |
キューライス |
出版者 |
白泉社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0320569494 |
○ |
2 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ド/ | 0620442491 |
× |
3 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 0920347663 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ドン/ | 1420942011 |
× |
5 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ド/ | 2020032997 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710013762 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
関 礼子/著
|
著者名ヨミ |
セキ レイコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7885-0583-5 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
語る女たちの時代 |
資料名ヨミ |
カタル オンナタチ ノ ジダイ |
副書名 |
一葉と明治女性表現 |
副書名ヨミ |
イチヨウ ト メイジ ジョセイ ヒョウゲン |
内容紹介 |
漢文、和文、言文一致など様々な言語が交錯する明治10〜20年代、女性表現者たちのエクリチュールを読みとき、政治と女学、女学と文学のせめぎあう日本近代の言葉の葛藤、明治東京の光と闇を鮮やかに浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。立教大学文学部博士課程修了。現在、亜細亜大学教授。樋口一葉を中心とする明治期の女性文学研究に新風を送り続ける研究者。著書に「樋口一葉をよむ」、共著に「女が読む日本近代文学」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
エネルギーやエントロピーや時間という、化学反応を特徴づける重要な概念の説明。続いて、燃焼、爆発、光合成から、塗料が乾くしくみや植物の成長や水の沸騰まで、著者が大好きな反応の数々が登場します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 化学はマジック 第2章 原子、元素、分子、化学反応 第3章 ファンタスティックな化学反応に出あえる場所 第4章 光と色の起源 第5章 退屈な章 第6章 速いか遅いか、それが問題だ |
(他の紹介)著者紹介 |
グレイ,セオドア イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で化学を学び、卒業後カリフォルニア大学バークレー校の大学院に進学。大学院を中退してスティーヴン・ウルフラムとともにウルフラム・リサーチを創業し、同社が開発した数式処理システムMathematica(マセマティカ)のユーザーインターフェースを担当した。かたわら、「ポピュラー・サイエンス」誌のコラムなどでサイエンスライターとして活躍する。元素蒐集に熱中して自ら周期表テーブル(周期表の形をした机にすべての元素またはその関連物質を収めたもの)を制作し、2002年にイグノーベル賞を受賞。2010年にウルフラムを退職し、iPadやiPhone用アプリの制作会社を立ち上げて、共同創業者兼チーフ・クリエイティブ・オフィサーとして活動している。イリノイ州アーバナ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マン,ニック 写真家。黒をバックにした美しい写真の撮影を得意とする。スタジオでの撮影のほか、風景写真やステレオ写真の撮影でも活躍している。イリノイ州アーバナ出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若林 文高 国立科学博物館理工学研究部長。専門は触媒化学、物理化学、化学教育・化学普及。博士(理学)。1955年生まれ。京都大学理学部化学科卒業、東京大学大学院理学系研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 摩利 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ