検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

70歳からの健康法 

著者名 入江 健二/著
著者名ヨミ イリエ ケンジ
出版者 論創社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可498//0710672627
2 城南図書一般分館開架在庫 帯出可498//0810475913

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
498.3 498.3
健康法 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916703236
書誌種別 図書
著者名 入江 健二/著
著者名ヨミ イリエ ケンジ
高山 啓子/画
出版者 論創社
出版年月 2018.10
ページ数 179p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-1742-2
分類記号(9版) 498.3
分類記号(10版) 498.3
資料名 70歳からの健康法 
資料名ヨミ ナナジッサイ カラ ノ ケンコウホウ
内容紹介 ロサンゼルス在住の現役医師が、70歳を過ぎても続けられる、70歳を超えたからこそ必要な、日々に役立つ健康法・予防法・治療法を、体験に基づいて説く。ゆびの関節炎、めまい、ギックリ腰など加齢に伴うあれこれも綴る。
著者紹介 1940年東京生まれ。東大医学部卒業。医師。71年に渡米。ロスアンゼルス・リトル東京で開業。著書に「リトル東京入江診療所」など。

(他の紹介)内容紹介 ロサンゼルス在住の現役医師が体験から説く、70を過ぎても続けられる・70を超えたからこそ必要な、日々に役立つ健康法・予防法・治療法。
(他の紹介)目次 健康を支える三本の柱(栄養―年をとったらクマさんみたいな食生活
休養―毎日七時間寝よう
運動―七〇過ぎても運動を
三本柱をつなぐ人間関係と趣味―善玉コレステロールを増やそう)
加齢に伴うあれこれ(中性脂肪―高いとなぜよくないのか
加齢臭―ニオイの原因を探る
ゆびの関節炎―自分でできる対策
めまい―「よろめき」の原因あれこれ
ギックリ腰―ヤレヤレ、治療の中心はガマン
笑いの効果―主役のエンドルフィンを登場させよう!
痔(肛門部にできた静脈瘤)は切ない!
カゼ―ウイルス性と細菌性
鼻の病気で悩んだ話
うつ傾向とたたかう―うつ病対策
椎間板ヘルニアの拷問と教訓)
(他の紹介)著者紹介 入江 健二
 1940年東京世田谷生まれ。東大医学部時代、ボート部所属。66年医学部卒業時より当時の「青年医師連合」運動にかかわり、東大病院支部長を務める。68年より都立大久保病院外科勤務。69年には、総評傘下の都職労病院支部大久保病院分会書記長に。71年渡米し、UCLAでがん研究5年。更に医師としての再研修5年の後、81年ロスアンゼルス・リトル東京で開業。73年、リトル東京の草の根団体「日系福祉権擁護会」の中に主に日系一世・二世を対象とする「健康相談室」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。