検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

そのひと皿にめぐりあうとき 

著者名 福澤 徹三/著
著者名ヨミ フクザワ テツゾウ
出版者 光文社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/フ/0118761733
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可F/フ/2010031769

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
312.1 312.1
平和運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916944909
書誌種別 図書
著者名 福澤 徹三/著
著者名ヨミ フクザワ テツゾウ
出版者 光文社
出版年月 2021.5
ページ数 413p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-91406-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 そのひと皿にめぐりあうとき 
資料名ヨミ ソノ ヒトサラ ニ メグリアウ トキ
内容紹介 希望とは、あきらめないこと-。1946年、焦土と化した東京で飢えと貧困に苦しむ滋。2020年、コロナ禍で自粛生活を強いられる高校生の駿。ふたりの過酷な青春が74年の時を経て、<食>を介して鮮やかに交錯し…。
著者紹介 1962年福岡県生まれ。2000年「幻日」(後に「再生ボタン」と改題)でデビュー。「すじぼり」で第10回大藪春彦賞を受賞。ほかの著書に「東京難民」など。

(他の紹介)内容紹介 「戦後日本の最大規模の社会運動は平和運動であった」戦後70年余り、日本は戦争を放棄し、交戦権を認めない憲法9条を守り続けた―。忘れてはいけない。反核・平和運動に生涯を捧げ、尽力されてきた30人の記録。
(他の紹介)目次 金子兜太―平和に執念を燃やした前衛俳句の巨匠
福富節男―「デモ屋」と呼ばれた数学者
野添憲治―中国人・朝鮮人の強制連行解明に挑む
吉田嘉清―戦後平和運動の最大のヒーロー
佐藤行通―生涯を平和運動に捧げた陸士出の僧侶
池田眞規―護憲と核兵器廃絶に奔走した稀代の弁護士
フィデル・カストロ―共産陣営では稀にみる清廉さ
川島幹之―反戦のスタンディングをして逝ったスポーツ記者
進藤狂介―献身無私のオルガナイザー
見崎吉男―第五福竜丸被災のビキニ事件の証人〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 岩垂 弘
 ジャーナリスト。長野県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。1958年朝日新聞社入社、社会部員、首都部次長、社会部次長、編集委員などを経て1995年退職。同年、平和・協同ジャーナリスト基金を創設し代表運営委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。