蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の2
|
著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 702// | 0116725490 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
想いはこうして紡がれる : 「古着…
吉田 恵美子/著
僕とクルマの大冒険 : 自動車リサ…
見ル野 栄司/構…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…3
『リサイクルで地…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…2
『リサイクルで地…
追跡!ごみの大変身 : リサイク…1
『リサイクルで地…
大接近!工場見学 : SDGsリ…6
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…5
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…4
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…2
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…3
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学 : SDGsリ…1
高山 リョウ/構…
食品トレーのひみつ
深草 あざみ/ま…
リサイクル・プラネット : リサイ…
アンナ・クレイボ…
知ってる?アップサイクル : も…2
「知ってる?アッ…
知ってる?アップサイクル : も…1
「知ってる?アッ…
リサイクルの法と実例
小賀野 晶一/代…
最新!リサイクルの大研究 : プラ…
田崎 智宏/監修
リサイクルと世界経済 : 貿易と環…
小島 道一/著
ごみを資源にまちづくり : 肥料・…
中村 修/著
やってみませんかダンボールコンポス…
有機農産物普及・…
コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル…
中村 文人/文
新カドタ式家庭の生ごみで簡単土づく…
門田 幸代/著
「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり …
門田 幸代/著
調べて体験!みんなでできるリサイ…4
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…3
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…2
本多 淳裕/監修
調べて体験!みんなでできるリサイ…1
本多 淳裕/監修
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
生ゴミはよみがえる : 土はいのち…
菅野 芳秀/著
かしこいリサイクルQ&A
加藤 三郎/編著
しらべてみようリサイクル6
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル5
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル4
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル3
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル2
中村 三郎/文,…
しらべてみようリサイクル1
中村 三郎/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810354944 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-211816-5 |
分類記号(9版) |
702.1 |
分類記号(10版) |
702.1 |
資料名 |
赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の2 |
資料名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ ノ ニホン ビジュツ カンサツタイ |
巻号 |
其の2 |
内容紹介 |
赤瀬川流・カラー版日本美術講座のパート2。路上観察の達人、赤瀬川原平が名品100の魅力を語り尽くす、「目からウロコ」の日本美術案内。気鋭の美術史家・山下裕二との特別対談も収録。『週刊再現日本史』連載をまとめる。 |
著者紹介 |
1937年神奈川県生まれ。武蔵野美術学校中退。画家、作家、路上観察家、エッセイスト、写真家。尾辻克彦の名で発表した「父が消えた」で芥川賞を受賞。著書に「芸術原論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“タネ”をつくる→土のう袋で混ぜる→土の中で完熟させる―3ステップで失敗知らず! |
(他の紹介)目次 |
第1章 生ごみ堆肥のある暮らし(新カドタ式生ごみ堆肥のよいところ 「堆肥」って、どういうもの? 新カドタ式生ゴミ堆肥が生まれた庭) 第2章 新カドタ式生ごみ堆肥のつくり方(ステップ1 タネをつくる ステップ2 生ごみとタネを混ぜて仕込む ステップ3 埋めて、完熟) 第3章 生ごみ堆肥の使い方(生ごみ堆肥を使う 生ごみ堆肥を庭で使う 生ゴミ堆肥をプランターで使う 身近な材料で堆肥を作る 落ち葉堆肥を作る 落ち葉堆肥の使い方 お手軽!堆肥づくり術―咲き終わった花や刈り草をそのまま埋めてしまいます) 第4章 楽しい!生ごみ堆肥ライフ(出汁を取った昆布やかつお節も土のう袋へ ウサギ用の牧草もフカフカの堆肥に大変身 手作り堆肥で土づくり 夏野菜を秋まで楽しむ 生ごみ堆肥の力でバラも果樹もイキイキ! 市民と自治体が一緒に取り組む生ごみ堆肥化実験農場) |
目次
内容細目
前のページへ