蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 0118420892 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 0410502868 |
○ |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 1110298096 |
○ |
4 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 1220227241 |
○ |
5 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 1710229400 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 1910238623 |
○ |
7 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 918// | 2010030639 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近現代詩
池澤 夏樹/選
カヴァフィス詩集
カヴァフィス/[…
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
対馬丸とボーフィン
池澤 夏樹/文,…
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
古事記
池澤 夏樹/訳
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
ヤギと少年、洞窟の中へ
池澤 夏樹/文,…
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
また会う日まで
池澤 夏樹/著
のりものづくし
池澤 夏樹/著
満天の感情 : 『古事記』詩画集
池澤 夏樹/詩,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
あなたのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
子供の詩の庭
ロバート・ルイス…
わたしのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
無垢の歌
ウィリアム・ブレ…
翻訳と文学
佐藤=ロスベアグ…
されく魂 : わが石牟礼道子抄
池澤 夏樹/著
みっちんの声
石牟礼 道子/著…
ワカタケル
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚8
池澤 夏樹/監修
ぜんぶ本の話
池澤 夏樹/著,…
日本文学全集06
池澤 夏樹/個人…
須賀敦子の本棚9
池澤 夏樹/監修
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
科学する心
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚7
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚6
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚5
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚4
池澤 夏樹/監修
日本文学全集05
池澤 夏樹/個人…
須賀敦子の本棚3
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚2
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚1
池澤 夏樹/監修
詩のきらめき
池澤 夏樹/著
終わりと始まり2.0
池澤 夏樹/著
のりものづくし
池澤 夏樹/著
日本文学全集04
池澤 夏樹/個人…
日本文学全集28
池澤 夏樹/個人…
日本文学全集27
池澤 夏樹/個人…
キトラ・ボックス
池澤 夏樹/著
日本文学全集26
池澤 夏樹/個人…
世界文学を読みほどく : スタンダ…
池澤 夏樹/著
知の仕事術
池澤 夏樹/著
作家と楽しむ古典 : 古事記 日本…
池澤 夏樹/著,…
日本文学全集09
池澤 夏樹/個人…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916486173 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池澤 夏樹/個人編集
|
著者名ヨミ |
イケザワ ナツキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-72888-9 |
分類記号(9版) |
918 |
分類記号(10版) |
918 |
資料名 |
日本文学全集 18 |
資料名ヨミ |
ニホン ブンガク ゼンシュウ |
巻号 |
18 |
各巻書名 |
大岡昇平 |
各巻書名ヨミ |
オオオカ ショウヘイ |
内容紹介 |
池澤夏樹個人編集による日本文学全集。18は、対照的な二組の夫婦と復員兵の愛をめぐる心理小説「武蔵野夫人」、神話と文学の起源をさぐる評論「母と妹と犯し」など、戦後文学最高峰の多面的な魅力を示す。解説・年譜つき。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新潟県十日町市鉢集落に、廃校をまるごと「空間絵本」としてよみがえらせた、田島征三の「絵本と木の実の美術館」(大地の芸術祭2009作品)があります。アーサー・ビナードが鉢集落を2年にわたって訪れ、その雪国の四季とくらしを体験しながら、田島征三とのコラボレーション「カラダのなか、キモチのおく。」を制作しました。作品は「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2018」で発表。この『わたしの森に』は、同じ生態系の中で発見した物語です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ビナード,アーサー 1967年、米国ミシガン州生まれ。コルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、『さがしています』(童心社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ドームがたり』(玉川大学出版部)で日本絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田島 征三 1940年、大阪府に生まれ、高知県で幼少期を過ごす。伊豆半島に住み、絵本を作りながら、新潟県十日町市に「絵本と木の実の美術館」を、香川県大島に「青空水族館」をプロデュース。『ちからたろう』(ポプラ社)でブラティスラヴァ世界絵本原画展金のりんご賞、『ふきまんぶく』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『とべバッタ』(偕成社)で絵本にっぽん賞・小学館絵画賞など、受賞多数。2018年国際アンデルセン賞候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 武蔵野夫人
5-200
-
-
2 『武蔵野夫人』ノート
201-209
-
-
3 捉まるまで
210-255
-
-
4 サンホセ野戦病院
256-272
-
-
5 労働
273-337
-
-
6 一寸法師後日譚
338-351
-
-
7 黒髪
352-370
-
-
8 母と妹と犯し
文学の発生についての試論
371-400
-
-
9 「椿姫」ばなし
401-410
-
-
10 二極対立の時代を生き続けたいたわしさ
411-416
-
前のページへ