蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
懐かしくて素敵!心惹かれる昭和の暮らし (TJ MOOK)
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 1710281310 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 2010160212 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
私たちと法
平野 武/著,平…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契…
池田 聡/著
世にもふしぎな法律図鑑
中村 真/著
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
はじめての法律
ララ・ブライアン…
お仕事さくいん : 公務員や安全・…
DBジャパン/編…
許認可手続きと申請書類の書き方 :…
服部 真和/監修
それ犯罪かもしれない図鑑
小島 洋祐/監修
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島 明日美/著…
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
クリエイターのためのトラブル回避ガ…
志村 潔/著,近…
いま、法学を知りたい君へ : 世界…
東京大学法学部「…
大切な家族が亡くなった後の手続き・…
関根 俊輔/監修…
マンガでわかる!小学生から知ってお…
菊地 幸夫/監修…
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島 明日美/著…
女性法律家
三淵 嘉子/執筆…
新おとめ六法
上谷 さくら/著…
説得力を高めたい人のための法的思考…
野村 修也/著
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
法律文章読本
白石 忠志/著
そのまま使える!家族が困らない遺言…
柴崎 智哉/著
クリエイター六法 : 受注から制作…
宇根 駿人/著,…
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと…
藤木 和子/著
法学部生のためのキャリアエデュケー…
松尾 剛行/著
負けない英文契約書 : 不利な条項…
熊木 明/著
契約書作成・レビューの実務
幅野 直人/著
契約書の読み方と作成がこれ1冊でし…
太田 大三/編著…
なぜ、無実の人が罪を認め、犯罪者が…
ジェド・S.レイ…
教えて南部先生!18歳から知ってお…
南部 義典/著
これってシロ?クロ?身近な法律の1…
高橋 裕次郎/著…
21の物語から考える法学入門
佐藤 みのり/著
おとな六法
岡野 武志/著,…
事業者必携最新特定商取引法・景品表…
森 公任/監修,…
子育て六法 : 親になったら知って…
高橋 麻理/著,…
法律の抜け穴全…[2023]改訂5版
ChatGPTと法律実務 : AI…
松尾 剛行/著
事業者必携入門図解インボイス制度に…
松岡 慶子/監修…
すぐに役立つ入門図解最新家事事件手…
森 公任/監修,…
大人になったあなたをまもる18歳か…
第二東京弁護士会…
もしも高校生のわたしに「法律用語」…
木山 泰嗣/著
逆引き社会保険・労働保険様式書き方…
佐々木 昌司/著
議員の両性同数 : パリテの現在地
レジャーヌ・セナ…
子どもコンプライアンス
山本 一宗/著,…
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
“歪んだ法”に壊される日本 : 事…
郷原 信郎/著
法令用語辞典
大森 政輔/共編…
法の近代 : 権力と暴力をわかつも…
嘉戸 一将/著
ルールびっくり事典 : まもれる?…
こざき ゆう/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917097162 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-299-03960-6 |
分類記号(9版) |
382.1 |
分類記号(10版) |
382.1 |
資料名 |
懐かしくて素敵!心惹かれる昭和の暮らし (TJ MOOK) |
資料名ヨミ |
ナツカシクテ ステキ ココロ ヒカレル ショウワ ノ クラシ |
叢書名 |
TJ MOOK |
内容紹介 |
日本人の暮らしが多様に変化し、さまざまな文化が生まれた昭和時代。台所事情から団地生活まで、古き良き時代の衣・食・住を写真でたどる。萩本欽一、由美かおるらのスタアたちが語る昭和の思い出も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
追いつめられた、たった一人を守るもの。それが法とデモクラシーの基なんだ。替えのきく人間なんて一人もいない―問題を鋭く見つめ、格闘した紀元前ギリシャ・ローマの人たち。彼らが残した古典作品を深く読み解き、すべてを貫く原理を取り出してくる。この授業で大切なことは、感じること、想像力を研ぎ澄ませること。最先端の知は、こんなにも愉快だ!中高生と語り合った5日間の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 法はどちらの側にある?―『近松物語』(『近松物語』あらすじ 以春とおさんの結婚 ほか) 第2回 個人と集団を分けるもの―『自転車泥棒』(『自転車泥棒』あらすじ 二つの光景 ほか) 第3回 徒党解体のマジック―プラウトゥスの喜劇(『カシーナ』あらすじ 近松物語との類似 ほか) 第4回 見捨てられた一人のためにのみ、連帯(政治、あるいはデモクラシー)は成り立つ―ソフォクレスの悲劇(『アンティゴネー』あらすじ なぜ埋葬してはいけないの? ほか) 第5回 日本社会のリアル、でも問題は同じだ!―日本の判例(占有保持請求本訴ならびに建物収去土地明渡請求反訴事件判例の抜粋 事件の発端は? ほか) |
目次
内容細目
前のページへ