蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K222/509/136 | 0117897439 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917166046 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
技研コンサル/編
|
出版者 |
前橋市教育委員会文化財保護課
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
図版2p,32p,図版5p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K222 |
分類記号(10版) |
K222 |
資料名 |
元総社蒼海遺跡群 (136) |
資料名ヨミ |
モトソウジャ オウミ イセキグン |
副書名 |
前橋都市計画事業元総社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 |
副書名ヨミ |
マエバシ トシ ケイカク ジギョウ モトソウジャ オウミ トチ クカク セイリ ジギョウ ニ トモナウ マイゾウ ブンカザイ ハックツ チョウサ ホウコクショ |
巻号 |
(136) |
(他の紹介)目次 |
第1章 大豆っていったいどんなもの? 第2章 大豆と栄養素のすばらしき関係 第3章 ちょっと驚く大豆の食品としての機能性 第4章 大豆を発酵させれば日本伝統の食品になる 第5章 大豆を加熱する、搾る、添加物を使って加工する 第6章 これからの大豆食品 |
(他の紹介)著者紹介 |
塚本 知玄 1957年、東京都葛飾区生まれ。岩手大学農学部卒業、東北大学大学院農学研究科博士課程(食糧化学専攻)修了。太子食品工業(株)を経て、岩手大学農学部応用生物化学科食品化学研究室教授。より美味しくより健康的な大豆加工食品開発に向けた基礎情報提供のために、味と健康機能性に影響を与える大豆配糖体成分(サポニンとイソフラボン)について、食品化学的・遺伝育種的研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五日市 哲雄 1947年、北海道函館市生まれ。北海道立函館工業高校卒、専修大学法学部卒。大学卒業後文科省関係、化学メーカーに勤務後、広告業界でディレクター、大手総合出版社の編集者。医学雑誌の編集長を経て、科学系を中心に医学、理学・工学系分野のサイエンスライターとして執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 博南 1940年、群馬県太田市生まれ。群馬大学工学部電気工学科卒。日本光電工業(株)、コントロンインスツルメンツ(株)を経て、現在、ケイ・アンド・ケイジャパン(株)代表取締役。医工連携推進機構理事、ISO委員、サイエンスライター。これまで、生体情報モニタなどの医療機器開発とコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ