蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 0420438665 |
× |
2 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0520337189 |
○ |
3 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0820336030 |
○ |
4 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 1022343022 |
× |
5 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 1320184664 |
○ |
6 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 012絵本E/ネム/ | 1420844969 |
× |
7 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 1820129128 |
○ |
8 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 2020114001 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仕舞う : 美しい収納の知恵
小泉 和子/編集…
ポッタリひとつで海を越えて : 在…
小泉 和子/編著
住まいの建築史近代日本編
内田 青蔵/文,…
日本の美しい洋館
内田 青蔵/監修…
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
鎌倉の名建築をめぐる旅
内田 青蔵/著,…
昭和台所なつかし図鑑
小泉 和子/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村 秀一/編,…
昭和のくらしと道具図鑑 : 衣食住…
小泉 和子/編著
和家具の世界 : 歴史とくらしがつ…
小泉 和子/著
昔のお仕事大図鑑 : こんな仕事が…
小泉 和子/監修
戦時下のくらし
小泉 和子/監修
掃除道具
小泉 和子/著,…
ビジュアル日本の住まいの歴史1
小泉 和子/監修…
ビジュアル日本の住まいの歴史3
小泉 和子/監修…
昭和の子どもとお店屋さん : 昭和…
高部 晴市/作,…
ビジュアル日本の住まいの歴史4
小泉 和子/監修…
ビジュアル日本の住まいの歴史2
小泉 和子/監修…
楽しき哀しき昭和の子ども史
小泉 和子/編著
ちゃぶ台の昭和
小泉 和子/編
女性脳の特性と行動 : 深層心理の…
ローアン・ブリゼ…
くらしの昭和史 : 昭和のくらし博…
小泉 和子/著
パンと昭和
小泉 和子/編
昭和なくらし方 : 電気に頼らない…
小泉 和子/著
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
図説日本インテリアの歴史 : 室内…
小泉 和子/編著
昭和の結婚
小泉 和子/編
死ぬまでに見たい洋館の最高傑作2
内田 青蔵/監修…
少女たちの昭和
小泉 和子/編
昔の道具大図鑑 : 明治・大正・昭…
小泉 和子/監修
世界一美しい団地図鑑
志岐 祐一/編・…
女中がいた昭和
小泉 和子/編
お屋敷散歩
内田 青蔵/文,…
昭和のくらし博物館
小泉 和子/文,…
消えゆく同潤会アパートメント : …
橋本 文隆/編,…
昭和の家事 : 母たちのくらし
小泉 和子/著
日本の建築 : 現代日本を築いたラ…
内田 青蔵/監修…
学び舎拝見
内田 青蔵/文,…
昭和すぐれもの図鑑
小泉 和子/著,…
和家具
小泉 和子/編・…
西洋家具ものがたり
小泉 和子/文
洋裁の時代 : 日本人の衣服革命
小泉 和子/編著
昭和のくらし博物館
小泉 和子/文,…
占領軍住宅の記録上
小泉 和子/編,…
類聚雑要抄指図巻
川本 重雄/編,…
和家具 : Traditional…
小泉和子生活史研…
台所道具いまむかし
小泉 和子/著
仕事ばんざい : ランベルト君の徒…
ランベルト・バン…
道具が語る生活史
小泉 和子/著
簞笥
小泉 和子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916709211 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
やぎゅう げんいちろう/さく
|
著者名ヨミ |
ヤギュウ ゲンイチロウ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
[20p] |
大きさ |
20×20cm |
ISBN |
4-8340-8421-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ねむたいねむたい (0.1.2.えほん) |
資料名ヨミ |
ネムタイ ネムタイ |
叢書名 |
0.1.2.えほん |
内容紹介 |
びーびーないてる、なすびのこ。なすびのこは、ねむたいよー。ねむたいねむたい、なすびのこ。なすびのこは、ねーたーよー…。子守り歌のような文章が赤ちゃんを眠りに誘う絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「死」。それは古今東西、あらゆる思想家、宗教家が向きあってきた大問題である。「死ぬ」とはどういうことなのか。「あの世」はあるのか。「自分」が死んだら、「世界」はどうなるのか―。先人たちは「死」をどう考えてきたのか、宗教は「死」をどう捉えているのかを踏まえながら、人間にとって最大の謎を、稀代の思想家が柔らかな筆致で徹底的に追究する。超高齢化社会で静かに死ぬための心構えを示す、唯一無二の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 超高齢化社会で静かに死ぬために 第2章 「一人では死ねない」という現実を知る 第3章 われわれは何ひとつわからない 第4章 死後の世界と生命について 第5章 トルストイが到達した「死生観」 第6章 仏教の輪廻に見る地獄 第7章 「あの世」を信じるということ 第8章 人間は死ねばどこへゆくのか―浄土と此土 第9章 「死の哲学」と「無の思想」―西部邁の自死について 第10章 「死」と日本人―生死を超えた「無」の世界 |
目次
内容細目
前のページへ