蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鳥類学者の目のツケドコロ
|
著者名 |
松原 始/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ハジメ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0810474650 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 2010006753 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916687989 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松原 始/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ハジメ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-553-3 |
分類記号(9版) |
488.04 |
分類記号(10版) |
488.04 |
資料名 |
鳥類学者の目のツケドコロ |
資料名ヨミ |
チョウルイ ガクシャ ノ メ ノ ツケドコロ |
内容紹介 |
そこらへんにふつうにいる鳥でも、新たな「目のツケドコロ」を持てば、ずっと興味深く、おもしろい存在になる! “カラス屋”の松原先生が、スズメやツバメ、ヒヨドリ、ウグイスなど、身近な鳥について語りつくす。 |
著者紹介 |
1969年奈良県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学総合研究博物館特任准教授。専門は動物行動学。著書に「カラスの教科書」「カラスと京都」「カラス屋の双眼鏡」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身近な野鳥を、プロはどう見ているか!?『カラスの教科書』でおなじみの、カラス屋の松原先生が、身近な鳥について語りつくす!鳥の見方がガラッと変わる15の話。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 隣鳥の暮らしぶり(ナワバリを調べる―ハシブトガラス 採餌行動アレコレ―ハシボソガラス 環境と個体数の変化―スズメとツバメ) 第2章 鳥の振る舞いアレコレ(まったく知らない鳥を眺める―イエガラス 水辺のテクニシャン―サギ類 道路は何に見える?―セキレイ 冬の果実―ヒヨドリ) 第3章 鳥の社会もつらいよ(集団繁殖と年齢―ミヤマガラスとコクマルガラス 愛されすぎたアイドル―カワセミ 雑種の迷宮―カモ類 洪水とともに生きる―チドリ) 第4章 鳥の素顔に迫る(新世代の都市鳥―イソヒヨドリ 都市のハンター―チョウゲンボウとハヤブサ 平和な巨人―トビ あの鳥の名は?―ウグイス) |
(他の紹介)著者紹介 |
松原 始 1969年、奈良県生まれ。東京大学総合研究博物館特任准教授。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了。理学博士(京都大学)。専門は動物行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ