蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生きづらさの生き方ガイド
|
著者名 |
大橋 史信/共著
|
著者名ヨミ |
オオハシ フミノブ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0118768738 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0710701434 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916953709 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大橋 史信/共著
|
著者名ヨミ |
オオハシ フミノブ |
|
岡本 二美代/共著 |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-539-72839-0 |
分類記号(9版) |
371.42 |
分類記号(10版) |
371.42 |
資料名 |
生きづらさの生き方ガイド |
資料名ヨミ |
イキズラサ ノ イキカタ ガイド |
副書名 |
不登校・ひきこもり・発達障害・LGBTQ+ |
副書名ヨミ |
フトウコウ ヒキコモリ ハッタツ ショウガイ エルジービーティーキュープラス |
内容紹介 |
不登校、ひきこもり、発達障害、LGBTQ+といった、生きづらさを抱えた本人とその家族が思いや体験を語ったインタビューを収録。ほか、「自分らしい生き方」を応援する行政窓口&民間活動団体も紹介する。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。一般社団法人生きづらさインクルーシブデザイン工房代表理事。生きづらさ(難さ)コンシェルジュ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
すべての生命は進化を通してつながっている。人の心の何が特別で、どんな道すじで今あるような人の心が生まれたのかを知るために、人間にもっとも近いチンパンジー、ボノボに始まり、ゴリラ、オランウータン、霊長類、哺乳類…と比較の輪を広げていこう。そこから見えてきた言語や芸術の本質、暴力の起源、そして愛とは。 |
(他の紹介)目次 |
心の進化を探る アイ・プロジェクト アフリカに行く ボッソウの森で 親と子と仲間と 子どもを育てる 相手の心を理解する 仲間とかかわる知性 文化を生み、引き継ぐ 言語の起源 芸術の誕生 暴力はどこからきたか 希望を生み出す知性 |
(他の紹介)著者紹介 |
松沢 哲郎 京都大学高等研究院特別教授・霊長類学者。1950年愛媛県松山市生まれ。1974年、京都大学文学部哲学科卒業、理学博士。1977年11月から「アイ・プロジェクト」と呼ばれるチンパンジーの心の研究を始め、野生チンパンジーの生態調査もおこなう。2016年3月に京都大学霊長類研究所を退職し、同年4月、京都大学高等研究院特別教授に就任。霊長類研究所兼任教授、中部大学創発学術院特別招聘教授、京都造形芸術大学文明哲学研究所所長、中部学院大学客員教授、公益財団法人日本モンキーセンター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ