検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ヴィジュアル日本庭園鑑賞事典 

著者名 大橋 治三/編
著者名ヨミ オオハシ ハルゾウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R629//0110847340 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
芸術療法 心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310052507
書誌種別 図書
著者名 大橋 治三/編
著者名ヨミ オオハシ ハルゾウ
斎藤 忠一/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9
ページ数 246p
大きさ 31cm
ISBN 4-490-10357-3
分類記号(9版) 629.21
分類記号(10版) 629.21
資料名 ヴィジュアル日本庭園鑑賞事典 
資料名ヨミ ヴィジュアル ニホン テイエン カンショウ ジテン
内容紹介 全国100余ヵ所の伝統的庭園を650枚の写真・図版を使い解説。全体の配置を知るために概略図(平面図)を付し、石組を具体的に図示、写真・図版・解説と組み合わせ、愛好者から専門家まで広範な読者の要望に応える。
著者紹介 1927年大阪市生まれ。日本写真家協会・二科会会員。

(他の紹介)内容紹介 慢性疾患や精神疾患、発達障害で苦しむ子どもたちに特徴的な表現とはどのようなものか、そしてそれらは心理臨床的な関わりによってどのように変化していくのか。20年以上にわたる病弱教育の経験の中から紡ぎ出される子どもたちの魂の物語。
(他の紹介)目次 序章 病気の子どもの学校生活(病気の子ども
入院生活の中で
命のはざまで
こころを開く)
第1章 心理療法における表現活動(ユング心理学とイメージ
樹木画に現れたこころの世界
風景構成法に現れたこころの世界
箱庭に現れたこころの世界
描画や物語づくりに現れたこころの世界
俳句イメージ法に現れたこころの世界)
第2章 自分自身の人生の物語をつくり上げていった子どもたち(物語づくりを通してこころの再生を成し遂げた幸代
箱庭や物語づくりを通して自己イメージを変容させていったレイ子
こころの声に導かれて一歩を踏み出したゆう子)
第3章 病気の子どもの表現と元型的なイメージ(表現活動の意味
老賢者と精神元型
グッゲンビュール・クレイグの障害者元型)
(他の紹介)著者紹介 角田 哲哉
 1958年生まれ。放送大学障がいに関する学生支援相談室准教授。専門は臨床心理学、特別支援教育。武蔵大学人文学部卒業、聖徳大学大学院児童学研究科博士前期課程修了、放送大学大学院文化科学研究科臨床心理学プログラム修了。病弱教育を中心に、30年以上にわたり特別支援教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。