検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

みんなを守るいのちの授業 

著者名 片田 敏孝/著
著者名ヨミ カタダ トシタカ
出版者 NHK出版
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可374//0320465693
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可374//0420381147
3 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可374//0720349877
4 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可374//1120098163
5 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可374//1220188005
6 こども図書児童こども開架在庫 帯出可374//1420475814
7 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可374//1720302239

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片田 敏孝 NHK取材班 釜石市教育委員会
2012
371.3 371.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916006168
書誌種別 図書
著者名 片田 敏孝/著
著者名ヨミ カタダ トシタカ
NHK取材班/著
釜石市教育委員会/協力
出版者 NHK出版
出版年月 2012.1
ページ数 158p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-081517-5
分類記号(9版) 374.92
分類記号(10版) 374.92
資料名 みんなを守るいのちの授業 
資料名ヨミ ミンナ オ マモル イノチ ノ ジュギョウ
副書名 大つなみと釜石の子どもたち
副書名ヨミ オオツナミ ト カマイシ ノ コドモタチ
内容紹介 多くの命が奪われた東日本大震災。岩手県釜石市では防災教育によって、ほとんどの児童・生徒が巨大津波から無事に逃げることができた。子どもたちの生きる力を育てた3つの教えと、いのちの防災教育について紹介する。
著者紹介 1960年生まれ。岐阜県出身。群馬大学大学院教授。広域首都圏防災研究センター長。災害社会工学専門。岩手県釜石市などで防災・危機管理アドバイザーとして活躍。日本教育再興連盟賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 学習指導要領が改訂された。そこでは新しい時代に身につけるべき「能力」が想定され、教育内容が大きく変えられている。この背景には、教育の大衆化という事態がある。大学教育が普及することで、逆に学歴や学力といった従来型の能力指標の正当性が失われはじめたからだ。その結果、これまで抑制されていた「能力」への疑問が噴出し、“能力不安”が煽られるようになった。だが、矢継ぎ早な教育改革が目標とする抽象的な「能力」にどのような意味があるのか。本書では、気鋭の教育社会学者が、「能力」のあり方が揺らぐ現代社会を分析し、私たちが生きる社会とは何なのか、その構造をくっきりと描く。
(他の紹介)目次 第1章 現代は「新しい能力」が求められる時代か?
第2章 能力を測る―未完のプロジェクト
第3章 能力は社会が定義する―能力の社会学・再考
第4章 能力は問われ続ける―メリトクラシーの再帰性
第5章 能力をめぐる社会の変容
第6章 結論:現代の能力論と向き合うために
(他の紹介)著者紹介 中村 高康
 1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。東京大学助手、群馬大学講師、大阪大学助教授を経て、東京大学大学院教育学研究科教授。第2回社会調査協会賞(優秀研究活動賞)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。