蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/オ/ | 0118767813 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/オ/ | 2010072607 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916957033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
チゴズィエ・オビオマ/著
|
著者名ヨミ |
オビオマ チゴズィエ |
|
粟飯原 文子/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
575p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-210035-1 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
小さきものたちのオーケストラ |
資料名ヨミ |
チイサキ モノタチ ノ オーケストラ |
内容紹介 |
わたしの宿り主、チノンソ。ナイジェリアで養鶏を営む彼は、橋から飛び降りようとしていた女性ンダリを助けた。ふたりは恋に落ちるが…。数百年にわたり人間に宿り続けてきた守り神<チ>が天界の法廷で語る、数奇な愛の物語。 |
著者紹介 |
1986年ナイジェリア生まれ。ミシガン大学大学院創作課程修了。ネブラスカ大学リンカーン校で教鞭を執る。「ぼくらが猟師だったころ」でロサンゼルス・タイムズ文学賞等受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二千五百年もの歴史をもつ仏教。その始点にして中核と言い得るのが、「縁起」なる法則だ。だが、「これが縁起だ」という定説は、仏教全体としてはいまだ存在していない。本書は、和辻哲郎、三枝充悳といった第一級の知識人、仏教学者が縁起をめぐり繰り広げた論争を俎上に載せ、なぜ彼らが虚構を実体視する罠に陥ったのかを検証。縁起とは何であり、仏教とは何であるかを、透徹した思考で浮かび上がらせた、類例なき書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 縁起という迷宮(仏教の始点 普遍性の強調―初期仏教の縁起観 ほか) 第2章 皮相な論争理解―第一次縁起論争の解剖(上)(和辻哲郎の参戦 偏見のヴェール ほか) 第3章 真の対立点へ―第一次縁起論争の解剖(下)(宇井の木村説批判 論じ返す木村泰賢 ほか) 第4章 仏教学者たちの戦い―第二次縁起論争の深層(論争を主導した三枝充悳 計四九本の論争文 ほか) 第5章 生命主義とポストモダン―仏教の日本近代とその後(仏教は生命讃美の教えにあらず 初期仏教の生命観 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 哲弥 1962年、福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒業。テレビ、ラジオ、雑誌などを舞台に、政治哲学、生命倫理、仏教論、サブカルチャー分析を主軸とした評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ