検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

くまさぶろう 

著者名 もり ひさし/著
著者名ヨミ モリ ヒサシ
出版者 こぐま社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社絵本分館開架在庫 帯出可E/ク/1820118022

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A.ブルノフスキー 内田 莉莎子
2002
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916487781
書誌種別 図書
著者名 もり ひさし/著
著者名ヨミ モリ ヒサシ
ユノ セイイチ/著
出版者 こぐま社
出版年月 1978
ページ数 1冊
大きさ 22×31cm
ISBN 4-7721-0059-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 くまさぶろう 
資料名ヨミ クマサブロウ

(他の紹介)内容紹介 「日本」という国号が定まり、「天皇」という称号が成立した七〜八世紀。今に続くこの国の原型が出来上がった。古代史を専門とする歴史学者と、古代を舞台にした作品を数多く発表してきたマンガ家が語り尽くす。浮かび上がったのは、日本が現代も抱える問題点だった。
(他の紹介)目次 第1章 この国の成り立ちを考える(私の作品の根幹にあるもの
日本には、古代も中世もなかった ほか)
第2章 天皇について考える(『天上の虹』の執筆理由
持統天皇は悪人か ほか)
第3章 政治と権力闘争を考える(乙巳の変は母子喧嘩!?
歴史学者たちの解釈 ほか)
第4章 戦争と外交を考える(日本の地政学的条件
近くて遠いアジア ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授、博士(文学)。1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里中 満智子
 マンガ家、大阪芸術大学教授。1948年大阪市生まれ。高校在学中に『ピアの肖像』でデビュー(第1回講談社新人漫画賞)。『あした輝く』『姫が行く!』で講談社出版文化賞、『狩人の星座』で講談社漫画賞、全作品および活動に対して文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。