蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 紙芝居 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0120090410 |
○ |
2 |
宮城 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0220070833 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名画で学ぶ世界史 : ルネサンスか…
竹内 麻里子/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国…
デイン・ケネディ…
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
「19世紀」でわかる世界史講義
的場 昭弘/著
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
近代アジアの啓蒙思想家
岩崎 育夫/著
ティムール以後 : 世界帝国の興…上
ジョン・ダーウィ…
ティムール以後 : 世界帝国の興…下
ジョン・ダーウィ…
ケンブリッジ世界近現代史事典下
クリス・クック/…
ケンブリッジ世界近現代史事典上
クリス・クック/…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…上
スティーブン・ピ…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…下
スティーブン・ピ…
海の地政学 : 覇権をめぐる400…
竹田 いさみ/著
危機と人類上
ジャレド・ダイア…
危機と人類下
ジャレド・ダイア…
啓蒙とはなにか : 忘却された<光…
ジョン・ロバート…
大川周明「世界史」 : 『亜細亜・…
大川 周明/著
神と金と革命がつくった世界史 : …
竹下 節子/著
世界史一気読み : 宗教改革から現…
文藝春秋/編
異説で解き明かす近現代世界史 : …
菊川 征司/著
日本の「世界史的立場」を取り戻す
西尾 幹二/著,…
世界の特別な1日 : 未来に残した…
マルゲリータ・ジ…
高校生からわかる社会科学の基礎知識
酒井 峻一/著
銀の世界史
祝田 秀全/著
戦争と革命の世界史
神野 正史/著
ナポレオンと東條英機 : 理系博士…
武田 邦彦/著
鉄条網の歴史 : 自然・人間・戦争…
石 弘之/著,石…
危険な世界史運命の女篇
中野 京子/著
現代史のおさらい
土屋 彰久/著,…
紅茶が動かした世界の話
千野 境子/著
世界を変えた100日 : 写真がと…
ナショナルジオグ…
世界を変えた100日 : 写真がと…
ニック・ヤップ/…
虚構の「近代」 : 科学人類学は警…
ブルーノ・ラトゥ…
危険な世界史
中野 京子/著
啓蒙の精神 : 明日への遺産
ツヴェタン・トド…
ジャガイモの世界史 : 歴史を動か…
伊藤 章治/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910018465 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
教育画劇編集部/脚色
|
|
多田 ヒロシ/画 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
130ねんまえのかねのおと (おはなしワクワク) |
資料名ヨミ |
ヒャクサンジュウネンマエ ノ カネ ノ オト |
叢書名 |
おはなしワクワク |
(他の紹介)内容紹介 |
いたるところ破滅と悲惨―ニュースやメディアが書き立てるネガティブな終末世界、そんなものは嘘っぱちだ。啓蒙主義思想が普及して此の方、世の中はあらゆる面でよくなってきた。食べ物も増え、衛生設備もぐっと普及し、寿命も延び、豊かさもまし、平和も自由も平等も促進されている。いま必要なのは、この進歩を正しい知識で引き継ぐこと。反グローバリズム運動への批判を展開してきたスウェーデンの歴史家が明解なデータとエピソードで示す、明るい未来への指針。 |
(他の紹介)目次 |
1 食料―頭と身体を働かせる十分なカロリー 2 衛生―苦しみの源を浄化する 3 期待寿命―人はもうハエのようには死なない 4 貧困―未来への投資に目を向けるとき 5 暴力―戦争を起こせば損をする 6 環境―最悪のシナリオは回避された 7 識字能力―みんなが参加できるということ 8 自由―自分を所有するのは自分だけ 9 平等―かつてないほどの寛容性 10 次世代―進歩は受け継がれる |
(他の紹介)著者紹介 |
ノルベリ,ヨハン 1973年スウェーデン・ストックホルム生まれ、マルメー在住。作家、歴史家、ドキュメンタリー映像作家。2007年よりワシントンD.C.のケイトー研究所の研究員に。スウェーデンおよび国際的なメディアの解説者として活躍するほか、スウェーデン大手新聞にコラム連載を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山形 浩生 東京大学都市工学科修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務のかたわら、小説、経済、建築、ネット文化など広範な分野での翻訳および雑文書きに手を染める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ