蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
コロナ時代のパンセ
|
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヨウ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ヘ/ | 1210274427 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916936199 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辺見 庸/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヨウ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-620-32683-2 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
コロナ時代のパンセ |
資料名ヨミ |
コロナ ジダイ ノ パンセ |
副書名 |
戦争法からパンデミックまで7年間の思考 |
副書名ヨミ |
センソウホウ カラ パンデミック マデ ナナネンカン ノ シコウ |
内容紹介 |
人間とはなんであり、果たして、なんであるべきなのか? コロナ時代に入って変貌する世界を、日常の喪失、貧困の露出、統制の強化など、人倫の深みからの観点で描き尽くす。『生活と自治』連載を再構成。 |
著者紹介 |
1944年宮城県生まれ。共同通信社外信部次長などを経て退社。日本新聞協会賞受賞。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、「生首」で中原中也賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
利休から茶の湯の手ほどきを受けた高弟七人は「利休七哲」と呼称された。時代によって入れ替わり、ふさわしい人物が十五人にも膨らむこととなる。なぜ、彼らは「利休七哲」に選ばれたのか、その所以を明らかにする人物評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “七哲”の筆頭 蒲生氏郷 第2章 教養が生き残りの秘訣 細川三斎 第3章 信仰と茶の湯 高山右近・前田利長 第4章 悲運の茶人 瀬田掃部・豊臣秀次・木村常陸介 第5章 何処までも不可解な数寄者 荒木村重・芝山監物 第6章 滑稽味あふれるお人好し 織田常真・牧村兵部・佐久間不干斎 第7章 時代の転換期に出現 古田織部 第8章 自分の分限を知っていた 織田有楽・有馬玄蕃 |
(他の紹介)著者紹介 |
加来 耕三 歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。同大学文学部研究員を経て著述活動に入り、テレビ・ラジオの番組監修・出演など多方面に活躍している。『歴史研究』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ