蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
介護は万事塞翁が馬
|
著者名 |
桜井 ひろ子/著
|
著者名ヨミ |
サクライ ヒロコ |
出版者 |
新読書社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 916// | 0510483266 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810340924 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福田 和也/著
|
著者名ヨミ |
フクダ カズヤ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-359420-5 |
分類記号(9版) |
910.264 |
分類記号(10版) |
910.264 |
資料名 |
現代文学 |
資料名ヨミ |
ゲンダイ ブンガク |
内容紹介 |
今とは違うところに行こうとする宿命的な意志をもつ者を「小説家」とよぶ-。大江健三郎、村上春樹、柄谷行人、石原慎太郎…傑作か、愚作か? 21世紀にいかにして「小説」を読むべきか。現代文学の真髄を抉る文芸評論集。 |
著者紹介 |
1960年東京生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。現在、同大学助教授。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「甘美な人生」で平林たい子賞、「地ひらく」で山本七平賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
宝飾史に輝かしい足跡を残したデザイナー、かつての精彩を失ったブランド、妥協を排し挑戦を続ける新興ブランドや世界が認める不世出の天才…など、特筆すべきブランドと作家たちの活躍を独自の視点でまとめた、著者渾身のジュエリーブランド史! |
(他の紹介)目次 |
時代を彩ったジュエリー―流行や様式を伝えるブランドの名品 ブランドが誇る技術―一流となるための探求、開発、継承 1 老舗の宝石商―17〜19世紀に花開いた伝統と革新 2 近代の名店―20世紀に誕生した宝石店 3 近年の作家―現代を牽引するジュエリー作家たち 4 ジュエリーの目利きになる―「ブランド」にとらわれず、本質を見抜く |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 遼 1938年北海道生まれ。61年、同志社大学英文科卒業後、株式会社ミキモトに入社。常務取締役・営業本部長を経て、94年ミキモト役員を退任し、子会社のジェムインターナショナル社社長に就任。99年、同社を退任、リオインターナショナル社を設立し宝飾品営業に携わるとともに、流通産業へのコンサルタント、宝石小売業への教育訓練、執筆などを行う。宝石に関するマーケティング、商品開発、デザイン開発などの専門家。業務のかたわら趣味として宝飾品の歴史を研究、マーケティングも含めたジュエリーの専門家として山脇美術専門学校、山梨県立宝石美術専門学校、日本宝飾クラフト学院などにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ