蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図解身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本
|
著者名 |
左巻 健男/編著
|
著者名ヨミ |
サマキ タケオ |
出版者 |
明日香出版社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 480// | 1310262090 |
× |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 480// | 1710243062 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916659553 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
左巻 健男/編著
|
著者名ヨミ |
サマキ タケオ |
出版者 |
明日香出版社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7569-1959-5 |
分類記号(9版) |
480.4 |
分類記号(10版) |
480.4 |
資料名 |
図解身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本 |
資料名ヨミ |
ズカイ ミジカ ニ アフレル イキモノ ガ サンジカン デ ワカル ホン |
副書名 |
思わずだれかに話したくなる |
副書名ヨミ |
オモワズ ダレカ ニ ハナシタク ナル |
内容紹介 |
地球史上最大の昆虫はトンボだった? 伝書鳩はなぜ手紙を届けられるの? カルガモはなぜ春になると引っ越しするの? 身のまわりにいる生き物のナゾを解き明かす。 |
著者紹介 |
1949年栃木県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。法政大学教職課程センター教授。著書に「暮らしのなかのニセ科学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常は、あまりにも生き物だらけだ!生き物のナゾを解き明かそう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『家の中・庭』にあふれる生き物(ウイルス―「汗をかいたらカゼが治る」はまちがい? 細菌―抗生物質は使われすぎると危険? ほか) 第2章 『公園・学校・市街地』にあふれる生き物(ダンドムシ(団子虫)―迷路の中を迷わずゴールできる? ハチ(蜂)―怖いのは毒ではなくアレルギー反応? ほか) 第3章 『野山・田畑・牧場』にあふれる生き物(バッタ キリギリス コオロギ スズムシ(鈴虫)―鳴く虫の“耳”はどこにある? カマキリ―なぜメスは交尾中にオスを食べてしまう? ほか) 第4章 『水辺・川・海』にあふれる生き物(アメンボ―水に洗剤を入れると沈んでしまう? カエル(蛙)―胃袋をはき出して自分で洗うって本当? ほか) 第5章 私たち『ホモ・サピエンス』(どんどん増えるホモ・サピエンス ヒトの進化と直立二足歩行 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
左巻 健男 法政大学教職課程センター教授。専門は、理科・科学教育、環境教育。1949年栃木県小山市生まれ。千葉大学教育学部卒業(物理化学教室)、東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授等を経て現職。『理科の探検(RikaTan)』誌編集長。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ