検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

鉄道のドイツ史 (中公新書)

著者名 【バン】澤 歩/著
著者名ヨミ バンザワ アユム
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A686//0118699768

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
175.1 175.1
橋本 徹 銀行-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916841848
書誌種別 図書
著者名 【バン】澤 歩/著
著者名ヨミ バンザワ アユム
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3
ページ数 5,290p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102583-8
分類記号(9版) 686.234
分類記号(10版) 686.234
資料名 鉄道のドイツ史 (中公新書)
資料名ヨミ テツドウ ノ ドイツシ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 2583
副書名 帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ
副書名ヨミ テイコク ノ ケイセイ カラ ナチス ジダイ ソシテ トウザイ トウイツ エ
内容紹介 統一国家の形成や二度の世界大戦などの激動に、ドイツの鉄路はいかなる役割を果たしたのか。「富と速度」(ゲーテ)の国民経済を模索した苦闘とともに、「欧州の盟主」の実像を描き出す。
著者紹介 1966年大阪生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。同大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。「ドイツ工業化における鉄道業」で第50回日経・経済図書文化賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 高度成長期からバブル時代、メガ銀行再編期までの表舞台と裏側を、旧富士銀行頭取、ドイツ証券会長、日本政策投資銀行社長を歴任した「橋本徹」が初めて明かす。銀行と日本経済がたどってきた道、そして明日は?
(他の紹介)目次 第1章 手探りの国際化―終戦から内需主導の高度成長へ(フルブライト留学と米国の実像
カムカムおじさんと宣教師から学んだ英語 ほか)
第2章 オイルダラー争奪戦―石油ショックで成長に急ブレーキ(第一勧銀に奪われたトップの座
産声を上げたロンドン証券現法 ほか)
第3章 つかの間の「オーバープレゼンス」―バブル急膨張でモラル喪失(収益ナンバーワンの呪縛
焦げ付いた途上国融資 ほか)
第4章 縮小に追い込まれた国際業務―バブル崩壊で不良債権が急増(石田梅岩の教え
険しいサウンドバンキングへの道 ほか)
第5章 海外市場で再起を期す―危機の連鎖で金融再編が加速(山一と安田信託のくびき
みずほ誕生の真相 ほか)
(他の紹介)著者紹介 前田 裕之
 1986年東京大学経済学部卒、日本経済新聞社に記者職で入社。2012年から編集局経済解説部編集委員(現在は同編集委員室編集委員)。経済学の視点を取り入れながら経済現象を分析し、背景を解説する記事などを執筆している。専門はマクロ経済、金融(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。