検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

犠牲者120万人祖国を中国に奪われたチベット人が語る侵略に気づいていない日本人 

著者名 ペマ・ギャルポ/著
著者名ヨミ ペマ・ギャルポ
出版者 ハート出版
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可302//0118568773

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
302.1 302.1
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916647959
書誌種別 図書
著者名 ペマ・ギャルポ/著
著者名ヨミ ペマ・ギャルポ
出版者 ハート出版
出版年月 2018.2
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-8024-0046-6
分類記号(9版) 302.1
分類記号(10版) 302.1
資料名 犠牲者120万人祖国を中国に奪われたチベット人が語る侵略に気づいていない日本人 
資料名ヨミ ギセイシャ ヒャクニジュウマンニン ソコク オ チュウゴク ニ ウバワレタ チベットジン ガ カタル シンリャク ニ キズイテ イナイ ニホンジン
内容紹介 なぜ「寛容の国」は滅ぼされたのか? チベットに生まれ、中国軍の侵略によりインドに脱出、日本に移住した著者が、60年代の日本、チベットの悲劇、失われた日本の文化・言語・国家観、覇権国家・中国などについて綴る。
著者紹介 1953年チベット生まれ。亜細亜大学法学部卒業。拓殖大学客員教授。チベット文化研究所所長。アジア自由民主連帯協議会会長。著書に「日本人が知らなかったチベットの真実」など。

(他の紹介)内容紹介 チベットには、心から平和を祈る人々は僧侶をはじめたくさんいた。しかし中国は、そんなチベット人を無慈悲にも、大量に虐殺したのだ。侵略の実態を知るチベット人には、「平和憲法を守れ」という声は、他民族による支配の現実を知らない人の戯言にしか聞こえない。「日本人には絶対に同じ悲劇を繰り返してほしくない」本書には、祖国を失ったチベット人の願いが込められている。
(他の紹介)目次 第1章 私の原風景「六〇年代の日本」
第2章 チベットの悲劇と日本
第3章 失われた日本の文化、言語、国家観
第4章 「国際化」の流れの中で国際感覚を失った日本人
第5章 チベット人が見た覇権国家・中国
第6章 歴史問題と日本の自己責任
第7章 大東亜会議の意義
第8章 日本の難民問題と憲法改正
第9章 「おかげさま」の復興へ
(他の紹介)著者紹介 ギャルポ,ペマ
 1953年、チベット・カム地方のニャロンに生まれる。1959年、中国軍の侵略によりインドに脱出。1965年、日本に移住。1976年、亜細亜大学法学部卒業。1980年、ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表。拓殖大学客員教授、チベット文化研究所所長、アジア自由民主連帯協議会会長。2005年、日本に帰化。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。