蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中学受験まんがで学ぶ!国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 物語文編
|
著者名 |
長尾 誠夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ セイオ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 817// | 1420961144 |
○ |
2 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 817// | 2020037061 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916992310 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長尾 誠夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ セイオ |
|
よこて さとめ/まんが |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-05-305520-0 |
分類記号(9版) |
817.5 |
分類記号(10版) |
817.5 |
資料名 |
中学受験まんがで学ぶ!国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 物語文編 |
資料名ヨミ |
チュウガク ジュケン マンガ デ マナブ コクゴ ガ ニガテ ナ コ ノ タメ ノ ドッカイリョク ガ ミ ニ ツク ナナツ ノ コツ |
巻号 |
物語文編 |
内容紹介 |
中学受験に必要な読解力が身につく本。都立高校国語教師でありミステリ作家でもある著者が、物語文の読み方のコツを「スケモン(助っ人モンスター)」というキャラクターに置き換え、まんがを使ってわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。東京学芸大学卒業。都立高校国語教師。ミステリ作家。「源氏物語人殺し絵巻」で第4回サントリーミステリー大賞読者賞受賞。ほかの著書に「子規と漱石のプレイボール」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
チベットには、心から平和を祈る人々は僧侶をはじめたくさんいた。しかし中国は、そんなチベット人を無慈悲にも、大量に虐殺したのだ。侵略の実態を知るチベット人には、「平和憲法を守れ」という声は、他民族による支配の現実を知らない人の戯言にしか聞こえない。「日本人には絶対に同じ悲劇を繰り返してほしくない」本書には、祖国を失ったチベット人の願いが込められている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私の原風景「六〇年代の日本」 第2章 チベットの悲劇と日本 第3章 失われた日本の文化、言語、国家観 第4章 「国際化」の流れの中で国際感覚を失った日本人 第5章 チベット人が見た覇権国家・中国 第6章 歴史問題と日本の自己責任 第7章 大東亜会議の意義 第8章 日本の難民問題と憲法改正 第9章 「おかげさま」の復興へ |
(他の紹介)著者紹介 |
ギャルポ,ペマ 1953年、チベット・カム地方のニャロンに生まれる。1959年、中国軍の侵略によりインドに脱出。1965年、日本に移住。1976年、亜細亜大学法学部卒業。1980年、ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表。拓殖大学客員教授、チベット文化研究所所長、アジア自由民主連帯協議会会長。2005年、日本に帰化。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ