検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大伴氏の正体 

著者名 関 裕二/著
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可210//1110308770
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可210//1810205094

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 裕二
2018
210.3 210.3
日本-歴史-古代 大伴氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916643509
書誌種別 図書
著者名 関 裕二/著
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1
ページ数 188p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-22725-2
分類記号(9版) 210.3
分類記号(10版) 210.3
資料名 大伴氏の正体 
資料名ヨミ オオトモ シ ノ ショウタイ
副書名 悲劇の古代豪族
副書名ヨミ ヒゲキ ノ コダイ ゴウゾク
内容紹介 なぜ大伴家持は、魂の底から怒りを振り絞るようにして「万葉集」の歌を作らねばならなかったのか。「万葉集」に隠された古代史最大の悲劇とは。大伴氏の歴史を掘り起こし、「万葉集」の真相と「天皇の正体」の根源に迫る。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。歴史作家。日本古代史を研究。著書に「古代史が解き明かす日本人の正体」「地形で読み解く古代史」「台与の正体」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜ大伴家持は、魂の底から怒りを振り絞るようにして『万葉集』の歌を作らねばならなかったのか?謎多き大伴氏の歴史を掘り起こし、『万葉集』の真相と「天皇の正体」の根源に迫る歴史ミステリー。
(他の紹介)目次 第1章 誇り高き大伴氏(『万葉集』は『日本書紀』糾弾の書
天皇家も大伴氏を大切に思っていた ほか)
第2章 大伴氏と天皇家 強い絆の理由(ヤマトの王権誕生時から大伴氏は寄り添っていた?
ヤマト建国に活躍した地域を無視した『日本書紀』 ほか)
第3章 大伴氏と雄略天皇(零落した神武をヤマトの王に立てた理由
なぜ大伴氏の祀る代表的な神社がないのか ほか)
第4章 長屋王の変と大伴旅人(大伴氏の運命を決定づけた壬申の乱
中大兄皇子と中臣鎌足は反動勢力 ほか)
第5章 大伴家持と早良親王(大伴氏最後の輝き・大伴家持
この世の無常を感じた人たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 裕二
 1959年、千葉県柏市生まれ、育ちは東京都板橋区。歴史作家。仏教美術に魅了され、奈良に通いつめたことをきっかけに日本古代史を研究。以後、古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。