蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
文部科学省 (中公新書)
|
著者名 |
青木 栄一/著
|
著者名ヨミ |
アオキ エイイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A317// | 0118752831 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916930712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 栄一/著
|
著者名ヨミ |
アオキ エイイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102635-4 |
分類記号(9版) |
317.27 |
分類記号(10版) |
317.27 |
資料名 |
文部科学省 (中公新書) |
資料名ヨミ |
モンブ カガクショウ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2635 |
副書名 |
揺らぐ日本の教育と学術 |
副書名ヨミ |
ユラグ ニホン ノ キョウイク ト ガクジュツ |
内容紹介 |
「三流官庁」とも揶揄される文部科学省の実態はどのようなものか。霞が関最小の人員、キャリア官僚の昇進ルート、減り続ける予算など実状を解説。さらに、ゆとり教育の断念、学術研究の弱体化など続出する問題に迫る。 |
著者紹介 |
1973年千葉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東北大学大学院教育学研究科准教授。「教育行政の政府間関係」で日本教育行政学会学会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
英軍は、なぜ日本軍捕虜に家畜同様の食物を与えて平然としていられるのか。女性兵士は、なぜ捕虜の面前で全裸のまま平然としていられるのか。ビルマ英軍収容所に強制労働の日々を送った歴史家の鋭利な筆はたえず読者を驚かせ、微苦笑させつつ西欧という怪物の正体を暴露してゆく。激しい怒りとユーモアの見事な結合がここにある。強烈な事実のもつ説得力の前に、私たちの西欧観は再出発を余儀なくされるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
捕虜になるまで 強制労働の日々 泥棒の世界 捕虜の見た英軍 日本軍捕虜とビルマ人 戦場と収容所―人間価値の転換 帰還 |
(他の紹介)著者紹介 |
会田 雄次 1916(大正5)年に生まれる。40年、京都大学文学部史学科卒業。43年に応召、ビルマ戦線に送られ、戦後2年間、英軍の捕虜としてラングーンに抑留された。帰国後、神戸大学助教授、京都大学教授を経て同大学名誉教授。専攻、ルネサンス史。97年9月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ