検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

食育とむし歯予防の本 

著者名 神山 ゆみ子/[ほか]著
著者名ヨミ カミヤマ ユミコ
出版者 医歯薬出版
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可497//0118614288

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
497.7 497.7
小児歯科学 口腔衛生 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916640875
書誌種別 図書
著者名 神山 ゆみ子/[ほか]著
著者名ヨミ カミヤマ ユミコ
丸森 英史/監修
出版者 医歯薬出版
出版年月 2018.1
ページ数 127p
大きさ 28cm
ISBN 4-263-44515-0
分類記号(9版) 497.7
分類記号(10版) 497.7
資料名 食育とむし歯予防の本 
資料名ヨミ ショクイク ト ムシバ ヨボウ ノ ホン
副書名 ママになった歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士が伝えたい!
副書名ヨミ ママ ニ ナッタ シカ イシ シカ エイセイシ カンリ エイヨウシ ガ ツタエタイ
内容紹介 むし歯にならないためには、3度の食事をしっかりバランスよくとり、甘い物を食べすぎないこと、歯磨きを上手にすることが大切。お口と食のプロが子育てで実践してきた、むし歯予防に役に立つ具体的な生活での工夫を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 お口と食のプロフェッショナルが子育てで実践してきた「なんでも食べる」からはじめるむし歯予防!
(他の紹介)目次 むし歯のない元気な子どもを育てる本 むし歯のない、なんでも食べる子に育てたいと思いませんか?
1 甘い物とからだの健康
2 子どもの味覚を育てる
3 「げんき号」で食べるきっかけづくり
4 忙しいお母さんも「げんき号」でつくっています
5 食べない悩みの解決へ―仲間で育つ子どもの食
6 おやつの役割・甘い物とのつき合い方
7 歯磨き大好き
8 むし歯ができてしまったら…
9 「食と歯磨き」の疑問に答えます!
(他の紹介)著者紹介 神山 ゆみ子
 歯科医師。1995年神奈川歯科大学卒業。同年〜鈴木歯科医院勤務。2016年〜今村歯科医院勤務。診療室での勤務とともに、子どもたちへの健康教育をライフワークとして、保育園、幼稚園、親子サロン、子育てサークルなどでの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 幸恵
 歯科衛生士。1990年湘南短期大学歯科衛生士学科卒業。同年〜丸森歯科医院勤務。1998年〜今村歯科医院(横浜市神奈川区)勤務。2016年〜今村歯科医院(横浜市戸塚区)勤務。2001〜育児サークルはーみー代表。むし歯予防研究会、歯科保健教育勉強会で学び、歯科診療室勤務のかたわら、保育園、幼稚園、小学校、子育てサークル「はーみー」から発展した複数の子育てサークルで子どもの健康教育の開明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 和子
 管理栄養士。1959年神奈川県立栄養短期大学卒業。1965年〜2016年鈴木歯科医院(横浜市戸塚区)勤務(食事指導、むし歯予防教室)。丸森賢二先生からの学びを生かして幼稚園や保育園での楽しい食育をはじめて26年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 智之
 歯科医師。1991年日本大学歯学部卒業。同年〜鈴木歯科医院(横浜市戸塚区)勤務。1997年〜今村歯科医院(横浜市神奈川区)勤務。2016年〜今村歯科医院(横浜市戸塚区)開業。1998年〜むし歯予防研究会世和人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸森 英史
 歯科医師。1974年東京歯科大学卒業、丸森歯科医院(横浜市中区)勤務。2002年丸森歯科医院院長。1990〜2012年横浜歯科臨床座談会代表。40年以上にわたって歯科疾患の「予防」を重視した臨床を実践。患者さんが自分で自分の健康を守れるよう、食生活のアドバイスや保育園・幼稚園などでの啓発教育に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。