蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ジブリ・アニメーションの文化学
|
著者名 |
米村 みゆき/編
|
著者名ヨミ |
ヨネムラ ミユキ |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 1310333917 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917087000 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
米村 みゆき/編
|
著者名ヨミ |
ヨネムラ ミユキ |
|
須川 亜紀子/編 |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909544-28-5 |
分類記号(9版) |
778.77 |
分類記号(10版) |
778.77 |
資料名 |
ジブリ・アニメーションの文化学 |
資料名ヨミ |
ジブリ アニメーション ノ ブンカガク |
副書名 |
高畑勲・宮崎駿の表現を探る |
副書名ヨミ |
タカハタ イサオ ミヤザキ ハヤオ ノ ヒョウゲン オ サグル |
内容紹介 |
類稀な作家性とそれを支える技術力で世界を虜にするスタジオジブリ。その魅力の秘密を、アニメーション表現論、都市アニミズム論、メディア論、生物学などとも接続しながら解き明かす。 |
著者紹介 |
専修大学文学部日本文学文化学科教授。著書に「アニメーション文化55のキーワード」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
命の終わりは平等です。しかし平穏に逝けるかは、準備次第。終末緩和医療の最前線で働くシスターの心揺さぶる“人生の冬支度”。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 年を取るのは恥ずかしいことではない(年を取るのは恥ずかしいことではない 人生の秋になったら冬を迎える準備をする ほか) 第2章 どんな状況にあっても、私たちには楽しむ力、生きる力が備わっている(生きるということは、いろいろなものを捨てていかないといけないこと どんな状況にあっても、私たちには悲しみを乗り越える力、生きる力が備わっている ほか) 第3章 心豊かな人生を送るために(肉体は衰えても精神性だけは上がり続ける。そんな人生を送ってほしい 目に見えるものに執着しすぎるといくつになっても精神性は上がらない ほか) 第4章 向こうに行っても人は孤独ではない。誰かが待っていてくれる(向こうに行っても孤独ではない。誰かが待っていてくれる 「死んだあとに誠晴らしい世界が待っているよ。そのことを多くの人に伝えてくれ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙木 慶子 熊本県生まれ。聖心女子大学文学部心理学科卒業。上智大学神学部修士課程修了。博士(宗教文化)。上智大学グリーフケア研究所特任所長。「生と死を考える会全国協議会」会長。「兵庫・生と死を考える会」会長。一般社団法人グリーフケアパートナー理事。援助修道会会員。「日本スピリチュアルケア学会」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「ジブリ顔」とは何か
キャラクター造形という協働
19-48
-
石田 美紀/著
-
2 「魔法少女」として読む『かぐや姫の物語』
コラム 1
49-52
-
須川 亜紀子/著
-
3 航空機体の表象とその運動ベクトル
宮崎駿『風立ちぬ』の戦闘機は何を演じているのか
53-89
-
キム ジュニアン/著
-
4 『魔女の宅急便』における労働とコミュニケーション
コラム 2
90-93
-
須川 亜紀子/著
-
5 焼跡と池
高畑勲『火垂るの墓』における地域表象
95-126
-
横濱 雄二/著
-
6 スタジオジブリの「見立て聖地」
コラム 3
127-130
-
須川 亜紀子/著
-
7 四大元素と菌の問題系
宮崎駿『風立ちぬ』論
131-167
-
友田 義行/著
-
8 <垂直>の距離
天空と坑道
168-172
-
友田 義行/著
-
9 『コクリコ坂から』と「理想世界」
戦争の記憶をめぐって
173-215
-
奥田 浩司/著
-
10 「スタジオジブリ」論の現在を知る三冊
コラム 5
216-218
-
平野 泉/著
-
11 高畑勲『アルプスの少女ハイジ』
ドイツ語版アニメーションとの比較研究
219-254
-
西口 拓子/著
-
12 舞台化されたスタジオジブリ作品
コラム 6
255-260
-
須川 亜紀子/著
-
13 高畑勲と「大衆と共にある芸術」
『太陽の王子ホルスの大冒険』と『母をたずねて三千里』の音楽
261-289
-
井上 征剛/著
-
14 「宮崎駿」を知る三冊
コラム 7
290-292
-
平野 泉/著
-
15 動物/人間の境界線の攪乱
高畑勲の動物アニメーション映画
293-338
-
米村 みゆき/著
前のページへ