検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

歴史なるほど新聞 1

著者名 千葉 昇/監修・指導
著者名ヨミ チバ ノボル
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可210//1420589234

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立松 和平
2017
188.8 188.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916141363
書誌種別 図書
著者名 千葉 昇/監修・指導
著者名ヨミ チバ ノボル
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.4
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-13272-2
分類記号(9版) 210.1
分類記号(10版) 210.1
資料名 歴史なるほど新聞 1
資料名ヨミ レキシ ナルホド シンブン
副書名 時代の流れがよくわかる!
副書名ヨミ ジダイ ノ ナガレ ガ ヨク ワカル
巻号 1
各巻書名 邪馬台国の女王、卑弥呼
各巻書名ヨミ ヤマタイコク ノ ジョオウ ヒミコ
内容紹介 時代を動かした歴史上の事件や人物などを新聞形式にまとめる。歴史新聞づくりのヒントも満載。1は、数万年前の旧石器時代から、1400年ほど前の古墳時代までを取り上げる。折り込みページあり。

(他の紹介)内容紹介 禅とは?悟りとは?基本がわかる禅入門。禅とは、本来の姿を見抜く術。悟りとは、「一つ気づく」を体感すること。修行というルーティンの中に発見がある。心は自在に変化させることができる。
(他の紹介)目次 第1章 禅と悟り―「一つ気づく」を体感する(「悟る」とは、どういう気持ちになることなのでしょうか。大いなる力を授かっていることに気づき、その気づきを深めることです。
「悟る」には、実際どうしたらよいのでしょうか。悟りを開くにはよき師が欠かせません。 ほか)
第2章 禅と修行―「当たり前のありがたさ」を体得する(禅を体得するには、何から始めるのでしょうか。禅の修行は、道場入門から始まります。
実際はどんな修行をするのでしょうか。お釈迦さまにならって、一つひとつの動作の決まりごとをおこないます。 ほか)
第3章 禅と心―「いまここ」に集中する(禅では「喜怒哀楽」をどう扱いますか。いつも冷静でいられるものなのですか。大いに感情が振れますが、振れっぱなしということがありません。
禅の教えで心配ごとはなくなるものなのでしょうか。心配していることは、実際ほとんど起きません。 ほか)
第4章 禅―曇りのない心を探しだす(「禅」には、じつのところ意味があるのでしょうか。一点の曇りもない「本来の心」を探しだすことに意味があります。
禅の成り立ちを教えてください。お釈迦さまのいるインドから中国へ、日本に伝わりました。さらに宗派が分かれていきます。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授、庭園デザイナー。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。カナダ総督褒章。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。