蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 915.6/34/4 | 0112185772 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010034469 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
深田 久弥/[著]
|
著者名ヨミ |
フカダ キュウヤ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
915.6 |
分類記号(10版) |
915.6 |
資料名 |
山の文学全集 4 |
資料名ヨミ |
ヤマ ノ ブンガク ゼンシュウ |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
瀟洒なる自然 |
各巻書名ヨミ |
ショウシャ ナル シゼン |
(他の紹介)内容紹介 |
世界が認める巨匠がおくる7つの幸福論。ネットが隆盛し、フェイクニュースが世界を覆う時代、何が虚構で何が真実か、その境界線は曖昧である。こういう時代だからこそ、与えられた情報をひとまず信じずに、自らの頭で考えることの重要さを著者は説く。幸せになるために成すべきこと、社会の中でポジションを得て生き抜く方法、現代日本が抱える問題についても論じた、押井哲学の集大成とも言える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序論 虚構の中に真実を宿らせる 第1章 幸福論―幻想は人を不幸にする 第2章 仕事論―説得する努力を怠ってはいけない 第3章 ニセモノ論―つまり、初めからフェイクなのだ 第4章 政治論―覚悟を決めない政治家たち 第5章 人間論―人間以上に面白いものがあるはずがない 第6章 映画論―「良い夢を見た」でもいいじゃないか あとがき―僕らには言葉が必要だ |
(他の紹介)著者紹介 |
押井 守 1951年東京都生まれ。映画監督・演出家。大学卒業後、竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 山岳遍歴
-
-
2 瀟洒なる自然
-
-
3 山頂の憩い
-
-
4 山の愉しみ
-
-
5 山の風物誌
-
-
6 回想の山旅
-
-
7 深田久弥・人と作品
4
-
近藤 信行/著
前のページへ