蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
博物館学講座 3
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1980.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 069/18/3 | 0111915021 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010022308 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1980.3 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
069.08 |
分類記号(10版) |
069.08 |
資料名 |
博物館学講座 3 |
資料名ヨミ |
ハクブツカンガク コウザ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
日本の博物館の現状と課題 |
各巻書名ヨミ |
ニホン ノ ハクブツカン ノ ゲンジョウ ト カダイ |
(他の紹介)目次 |
地球があたたまっている 太陽が地球をあたためている 大気と海が熱をはこぶ 二酸化炭素が地球をあたためる 温室効果って、何? 二酸化炭素はふえている 二酸化炭素はどこからきたのか 森林の役割 化石燃料は生き物からできた 化石燃料と地球温暖化 メタンや水蒸気も温室効果ガス 地球温暖化と深層海流 海もあたたまっている もう1つの地球 気候に影響をあたえる「つぶ」がある? |
(他の紹介)著者紹介 |
保坂 直紀 サイエンスライター。東京大学理学部地球物理学科卒。同大大学院で海洋物理学を専攻。博士課程を中退し、1985年に読売新聞社入社。科学報道の研究により、2010年に東京工業大学で博士(学術)を取得。2013年に読売新聞社を早期退職し、2017年まで東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員。気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ