蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081/6/1 | 0111916888 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャン=ポール・ブリゲリ 池上 俊一 岩澤 雅利
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010004051 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤森 栄一/ほか著
|
著者名ヨミ |
フジモリ エイジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
295P |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
081 |
分類記号(10版) |
081 |
資料名 |
人生読本 1 |
資料名ヨミ |
ジンセイ ドクホン |
(他の紹介)内容紹介 |
アーティストが知っておきたい人体の基礎をワークスタイルで初歩から学べる入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 解剖学に対するステレオメトリーを用いたアプローチ 第2章 構造的骨格 第3章 骨格の有機的形態 第4章 筋肉 第5章 頭部と頸部 第6章 手と足 第7章 ドローイングのテクニック |
(他の紹介)著者紹介 |
オスティ,ロベルト イタリアのState Institute of Art、およびボローニャ大学のSchool of Anatomical and Surgical Drawingで学び、2007年にNew York Academy of Artで美術の修士号を取得した。サイエンティフィック・イラストレーターとして活躍。2005年以来、芸術家を対象として解剖学を教えてきた。現在は、フィラデルフィアのUniversity of Arts、ペンシルバニア美術アカデミー、そしてNew York Academy of Artで解剖学と人体像のドローイングについての講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植村 亜美 幼少期をアメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴで過ごす。2014年に東京藝術大学美術学部芸術学科を卒業し、同大学院美術研究科に進学。美術解剖学研究室に所属し、2016年に修士号を取得。現在、博士後期課程に在籍しており、博士論文を執筆中。研究テーマは、腕の姿勢に焦点を当てた西洋絵画、特にルネサンス絵画における人体表現の研究。2016年に安宅賞、2017年に平山郁夫奨学金を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 春愁の暦
-
藤森 栄一
-
2 草土記(抄)
-
水谷 啓二
-
3 考えるよろこび
-
江藤 淳
-
4 堕落論
-
坂口 安吾
-
5 日本の理想
-
唐木 順三
-
6 生きがいを感じる心
-
神谷 美恵子
-
7 幸福をもたらすもの
-
B・ラッセル
-
8 私の人生観
-
小林 秀雄
-
9 対談 生きること
-
唐木 順三
前のページへ