蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめての草木染・麻を染める (Hobby days)
|
著者名 |
山崎 和樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ カズキ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 0710064502 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510013622 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山崎 和樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ カズキ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-568-39002-8 |
分類記号(9版) |
753.8 |
分類記号(10版) |
753.8 |
資料名 |
はじめての草木染・麻を染める (Hobby days) |
資料名ヨミ |
ハジメテ ノ クサキゾメ アサ オ ソメル |
叢書名 |
Hobby days |
内容紹介 |
これから草木染を始める人のために、基本的な知識から用具や布、染色方法について詳しく解説。カラーのプロセス写真で手順を丁寧に説明する。四季折々の自然の色を染めたり、草木や花の絵を入れたりなど素敵な作品がいっぱい。 |
著者紹介 |
1957年群馬県生まれ。父・晴樹のもとで草木染を始める。85年川崎市に草木染研究所柿生工房を開設。草木染普及のために講習会を開いている。 |
(他の紹介)目次 |
1 バッグの基本(バッグの部分名称 型紙を作るときに用意するもの 基本のA4トートバッグの作り方 ほか) 2 形のアレンジ(袋の形 持ち手の形 袋口の形 ほか) 3 組み合わせてバッグを作る(底切り替えのトートバッグ ビッグサイズのトートバッグ A4サイズの縦長バッグ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
越膳 夕香 北海道旭川市出身。女性誌の編集者を経て作家に転身し、手芸雑誌や書籍などで、バッグ、布小物、ニット小物などの作品を発表している。各自が、好きな素材で作りたいものを作るフリースタイルの手芸教室「xixiang手芸倶楽部」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 すきとおったほんとうのたべもの
宮沢賢治絵本シリーズを編集して
15-29
-
松田 素子/著
-
2 宮沢賢治童話にみる夜の光と色の視覚化
31-43
-
久保村 里正/著
-
3 抽象美術家による宮沢賢治童話の絵本化
45-60
-
中川 素子/著
-
4 「雪わたり」からみる国語教育と賢治絵本
61-76
-
山本 純子/著
-
5 いわさきちひろのなかに息づく宮沢賢治
77-90
-
上島 史子/著
-
6 イメージの選択「銀河鉄道の夜」の場合
93-106
-
今田 由香/著
-
7 絵本『気のいい火山弾』を考える
107-113
-
鈴木 健司/著
-
8 小林敏也と「画本宮沢賢治」
『画本雨ニモマケズ』を中心に
115-130
-
笹本 純/著
-
9 「注文の多い料理店」の絵本化に関する三つの考察
不確定箇所の再創造を中心として
131-144
-
大島 丈志/著
-
10 片山健と『狼森と笊森、盗森』
ミステリアスな符合の交錯するなかで
145-155
-
石井 光恵/著
-
11 小林敏也『ポラーノの広場』を謎解きする
157-171
-
赤田 秀子/著
-
12 賢治童話の絵本化
『虔十公園林』を中心に
173-183
-
関口 安義/著
-
13 「グスコーブドリの伝記」との「出会い」に絵本はどう関われるのか?
185-194
-
近藤 研至/著
-
14 「銀河鉄道の夜」の映像化
解釈の諸問題について
197-212
-
加倉井 厚夫/著
-
15 文字の絵本 風の又三郎
213-222
-
和田 直人/著
-
16 ワークショップで表現する宮沢賢治の世界
223-232
-
齋藤 正人/著
-
17 絵で表現することからはじめる「風の又三郎」の楽しみ方
233-240
-
清水 早知子/著
-
18 「宮沢賢治絵本リスト」とその作成
手法と考察
241-260
-
藤倉 恵一/著
前のページへ