蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/キ/ | 0117208124 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910051117 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清岡 卓行/著
|
著者名ヨミ |
キヨオカ タカユキ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16597-0 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
偶然のめぐみ |
資料名ヨミ |
グウゼン ノ メグミ |
副書名 |
随想集 |
副書名ヨミ |
ズイソウシュウ |
内容紹介 |
大連が、フランス文学が、日本野球連盟が、アカシヤが、巴里が、詩作が、マロニエが…。偶然の輪を作りながら、いま、遠い時刻へと還って往く。詩人が深く慈んだ人生の断片を収めた、清岡卓行3冊目の遺稿集。 |
著者紹介 |
1922〜2006年。大連生まれ。東大仏文科卒業。プロ野球セ・リーグ事務局で13年間試合日程編成。法政大学教授。かたわら清新な詩や小説を発表。「アカシヤの大連」で芥川賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
孫ブルーにサヨナラ。子や孫といい距離をとり、互いに自立をするための、痛快エッセイ&アドバイス集! |
(他の紹介)目次 |
第1章 孫ができても“ワガママ主義”で生きていこう!―私が決断した理由(待望の初孫。孫育てを楽しみにしていたはずなのに… 想像と実感のギャップに戸惑いつつも悟ったこと ほか) 第2章 娘家族と暮らしても“私らしく”!―都流・二世代同居の“孫育て”実践ルール(私のリビングには孫のオモチャを置かない 夜20時以降は「手伝いません」 ほか) 第3章 「孫ブルー」のお悩みにお答えします(孫のお迎えに使うタクシー代―請求していいものか… 「帰るコール」が孫帰宅の合図―留守番に縛られる毎日にうんざり! ほか) 第4章 子や孫にしばられない生き方とは(「おばあちゃん」とは呼ばせない 誰にも遠慮しない!いつでも自分優先でいい ほか) 第5章 人生の宝は出会い―私という人間を形づくった5人の言葉(「できることを持ち寄りましょう!」―一瞬で空気を変える力を教えてくれた舞台演出家の小森美巳さん 「親の臨終に間に合わなくていい」―本当の親孝行とは何かを教えてくれた母の主治医、N先生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 都 東京都出身。原宿東郷幼稚園教諭勤務。NHK番組「お母さんといっしょ」の「うごけぼくのえ」コーナーのお姉さんとしてレギュラー出演。その後、洗足学園短期大学にて『表現教育』の非常勤講師を務める。また、知育情操教室「こどもの部屋」主任講師、企業において、人材教育およびクレーム対応責任者として24年間にわたり勤務。2007年4月、オフィスカワムラを設立。幼稚園・保育園の教員研修、保護者向け講演、知育教材指導、子育てカウンセリング、コンサルティング等幼児教育現場において幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ