蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
怪談オウマガドキ学園 28
|
著者名 |
常光 徹/責任編集
|
著者名ヨミ |
ツネミツ トオル |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 1022340762 |
○ |
2 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 1620144517 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916680414 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
常光 徹/責任編集
|
著者名ヨミ |
ツネミツ トオル |
|
村田 桃香/絵 |
|
かとう くみこ/絵 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-494-01677-8 |
分類記号(9版) |
913.68 |
分類記号(10版) |
913.68 |
資料名 |
怪談オウマガドキ学園 28 |
資料名ヨミ |
カイダン オウマガドキ ガクエン |
巻号 |
28 |
各巻書名 |
飼育小屋のさけび声 |
各巻書名ヨミ |
シイク ゴヤ ノ サケビゴエ |
内容紹介 |
オウマガドキ学園のクラスメートはオバケと幽霊と妖怪と…。さあ、もうすぐ授業がはじまるよ。28は、「生き物」をテーマに13編の怖い話を収録。見返しに4コママンガ等あり。ハードカバー版も同時刊行。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「第19回日本絵本賞読者賞」受賞コンビによる、北海道のいきものと人間のくらしを描く絵本第2弾。今回は、絶滅危惧種である、シマフクロウとの共生がテーマ。猛禽類医学研究所の獣医師である齊藤慶輔さんと、実在する障害のあるシマフクロウの「ちび」がモデルです。主人公の「いさむ」といっしょに、野生動物と人間とが共生するにはどうしたらいいのかを、考えます。 |
(他の紹介)著者紹介 |
志茂田 景樹 1940年、静岡県生まれ。絵本作家、児童書作家、小説作家。「よい子に読み聞かせ隊」を結成。『黄色い牙』で直木賞受賞。絵本『キリンがくる日』(木島誠悟・絵、ポプラ社)で第19回日本絵本賞読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木島 誠悟 1949年、北海道生まれ。東京デザインカレッジ在籍時よりイラストレーションを発表。1975年より公募展連続入選。現在はアートディレクター。絵本『キリンがくる日』(志茂田景樹・文、ポプラ社)で、第19回日本絵本賞読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 慶輔 1965年、埼玉県生まれ。獣医師、猛禽類医学研究所代表。1994年、環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年、猛禽類医学研究所設立。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動として、治療や調査研究、生息環境の改善を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 フラットウッズ・モンスター
17-26
-
大島 清昭/著
-
2 地面の下のナマズ
27-33
-
久保 華誉/著
-
3 カササギ
37-43
-
斎藤 君子/著
-
4 ハーメルンの笛ふき男
44-52
-
高津 美保子/著
-
5 大きな鏡
55-63
-
時海 結以/著
-
6 ジョロウグモ
64-73
-
望月 正子/著
-
7 とりはうたう
77-84
-
紺野 愛子/著
-
8 小鳥にみちびかれて
85-92
-
岩倉 千春/著
-
9 タコの足
95-102
-
常光 徹/著
-
10 恩しらずなヘビ
105-113
-
新倉 朗子/著
-
11 マムシのうろこ
114-123
-
千世 繭子/著
-
12 白いチョウ
127-134
-
杉本 栄子/著
-
13 オハグロトンボ
135-143
-
岡野 久美子/著
前のページへ