蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ウィリアムズ詩集 (現代の芸術双書)
|
著者名 |
[ウィリアムズ/著]
|
著者名ヨミ |
ウィリアムズ ウィリアム・カルロス |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
1968 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 931/15/ | 0112961883 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916375274 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
[ウィリアムズ/著]
|
著者名ヨミ |
ウィリアムズ ウィリアム・カルロス |
|
鍵谷 幸信/訳編 |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
931.7 |
分類記号(10版) |
931.7 |
資料名 |
ウィリアムズ詩集 (現代の芸術双書) |
資料名ヨミ |
ウィリアムズ シシュウ |
叢書名 |
現代の芸術双書 |
叢書名巻次 |
27 |
(他の紹介)内容紹介 |
今から百余年前、欧州で勃発した戦争は瞬く間に世界各地へ広がり、世界大戦争(World War)、大戦争(Great War)と呼ばれる戦いへと発展した。欧州をはじめとする戦場では血で血を洗うような陸上戦闘が展開され、その中で各国軍は様々な小火器類を使用している。拳銃、小銃、機関銃といった既に存在していた小火器のみならず、短機関銃、自動小銃、対戦車ライフルが実質的な“初陣”を迎え、世界大戦で使用された。これらの小火器類は現代の戦場においても、姿形を変えながら本質は変わらず運用されている。本書では、現代小火器体系の根本が形成された百年前の戦争、第一次世界大戦(World War 1)における各国小火器を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
基礎知識編(第一次大戦 欧州戦線の概況図 第一次世界大戦の概要 20世紀初頭の世界列強軍用銃器事情 第一次世界大戦における小火器の運用 第一次世界大戦で使用された主要な弾薬 マウザーGew98の各部名称 コルトM1911の各部名称) 中央同盟国編(拳銃 小銃 自動小銃 短機関銃 機関銃 シュワルツローゼM07 MG08 パラベラムMG14 マウザーM1918) 連合国編 |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 光 東京・お茶の水生まれ。戦史研究家として2017年現在、季刊「ミリタリー・クラシックス」、隔月刊「歴史群像」、月刊「歴史人」、月刊「世界の艦船」、季刊「ネイビーヤード」などに特集記事や連載記事を多数執筆中。観賞魚専門家としては、水族館飼育員、観賞魚輸入会社生体管理係、観賞魚店販売員を経て観賞魚専門月刊誌「フィッシュマガジン」(2017年現在休刊中)編集部勤務。在職中、観賞魚業界の現場を一人ですべて経験した実績を買われ、同誌編集長を歴代編集長中最長の15年間務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ