検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いまこそ使いたい時刻表活用術 (旅鉄HOW TO)

著者名 木村 嘉男/著
著者名ヨミ キムラ ヨシオ
出版者 天夢人
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可686//0118767888
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可686//2010052807

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
地域社会 遊戯 余暇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916957035
書誌種別 図書
著者名 木村 嘉男/著
著者名ヨミ キムラ ヨシオ
出版者 天夢人
出版年月 2021.7
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-82326-5
分類記号(9版) 686.55
分類記号(10版) 686.55
資料名 いまこそ使いたい時刻表活用術 (旅鉄HOW TO)
資料名ヨミ イマ コソ ツカイタイ ジコクヒョウ カツヨウジュツ
叢書名 旅鉄HOW TO
叢書名巻次 009
内容紹介 時刻表一冊あれば鉄道旅を制することができる! 元時刻表編集長が、時刻表の持つさまざまな使い方と、乗り換え検索アプリにはない特徴を詳しく解説。時刻表の魅力とその奥行きを紹介する。
著者紹介 1955年生まれ。東京都出身。元『JTB時刻表』編集長。退職後は執筆や講演をとおして鉄道・時刻表の魅力を発信し続けている。

(他の紹介)内容紹介 何かをしてみようという気持ちが生まれてくる公共空間とは?権力に頼ることなく、自由を感じながら生きていける、そうした暮らしや社会は、どうすればつくれるだろうか。「遊び」「公共」「コミュニティ」をキーワードに「お客様」時代の公共マネジメントを考える―
(他の紹介)目次 第1章 「サービス社会」の風景(「すみません、あの木に登ってもいいですか?」―子どもと遊びの現在
「保護者のみなさんは、ゆっくりしていてください」―サービス産業化の中の子育て風景 ほか)
第2章 焚き火の風景(「大人になってからの友達っていいもんですね」―おとうさんのヤキイモタイム
「あっ、所長ってこういう人だったんだ」―煙の向こうに見えるもの ほか)
第3章 遊びの生まれる風景(セミ取りの風景―北浜こども冒険ひろば(東京都品川区)
七の日、道端で―一畳プレーパーク(埼玉県川口市) ほか)
第4章 対話の風景(顔を合わせる―焚き火のできるまちへ
「対話」の時間をもつ―プレーパークという試み ほか)
(他の紹介)著者紹介 西川 正
 コミュニティワーカー/特定非営利活動法人ハンズオン埼玉理事。1967年滋賀県生まれ。学童指導員、出版社、障害者団体のスタッフ、NPO支援センター事務局長などを経て、2005年、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉を設立。「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーンをはじめ、東北福島から埼玉への避難者に向けた月刊誌『福玉便り』の編集など、行政・企業を巻き込んだ市民参加型のまちづくりのプロデュースに関わる一方で、まちづくりや子育て支援にかかわる研修などで講師やファシリテーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。