蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「ポスト戦後」を生きる (《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの)
|
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118234913 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最後の講義完全版 : いつの日か国…
姜 尚中/著
生きる証し
姜 尚中/著
平成の天皇皇后両陛下大いに語る
保阪 正康/著
戦時下の政治家は国民に何を語ったか
保阪 正康/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
未来への遺言 : いま戦争を語らな…
前田 浩智/著,…
縁辺労働に分け入る : フランシス…
浜 矩子/著,雨…
祖父・鈴木貫太郎 : 孫娘が見た、…
鈴木 道子/著,…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
松本清張の昭和史
保阪 正康/著
テロルの昭和史
保阪 正康/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
失われた30年を取り戻す : 救国…
雨宮 処凛/著,…
アジアを生きる
姜 尚中/著
Nの廻廊 : ある友をめぐるきれぎ…
保阪 正康/著
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
昭和史の核心
保阪 正康/著
悩む力
姜 尚中/著
生きる意味
姜 尚中/著
世代の昭和史 : 「戦争要員世代」…
保阪 正康/著
文藝春秋が見た戦争と日本人
保阪 正康/編,…
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
祝祭の陰で2020-2021 : …
雨宮 処凛/著
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
「檄文」の日本近現代史 : 二・二…
保阪 正康/著
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
この社会の歪みと希望
佐藤 優/著,雨…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
石橋湛山の65日
保阪 正康/著
昭和史の本棚
保阪 正康/著
陰謀の日本近現代史
保阪 正康/著
甦る、抵抗の季節 : 安保闘争六〇…
保阪 正康/講演…
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
『きけわだつみのこえ』の戦後史
保阪 正康/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
昭和史入門下
保阪 正康/著
昭和史入門上
保阪 正康/著
生きるコツ
姜 尚中/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
相模原事件・裁判傍聴記 : 「役に…
雨宮 処凛/著
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
負けてたまるか!日本人 : 私たち…
丹羽 宇一郎/著…
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910045188 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松井田町教育委員会/編・発行
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
17,図版4p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K243 |
分類記号(10版) |
K243 |
資料名 |
新堀陣場・社宮司遺跡 (松井田町文化財調査報告書) |
資料名ヨミ |
ニイボリ ジンバ シヤグウジ イセキ |
叢書名 |
松井田町文化財調査報告書 |
叢書名巻次 |
第9集 |
副書名 |
役場駐車場建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 |
副書名ヨミ |
ヤクバ チユウシヤジヨウ ケンセツ ニ トモナウ マイゾウ ブンカザイ ハツクツ チヨウサ ホウコクシヨ |
(他の紹介)内容紹介 |
フランスで学び、成長する権利を求めて走ったアントワーヌとトニー、家出のマラソンランナー。二人の少年は、1週間で380キロメートルを走った。13歳の少年たちのごきげんな逃走劇。NRP児童文学賞を受賞したフランスYA文学の傑作! |
(他の紹介)著者紹介 |
ペッサン,エリック 1970年、フランス、ボルドー生まれ。小説、戯曲、詩、エッセイなど、さまざまな分野で活躍。近年はとりわけヤング・アダルト作品に意欲的に取り組んでいる。『3つ数えて走りだせ』は、2015‐2016年度NRP児童文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平岡 敦 1955年、千葉市生まれ。早稲田大学文学部卒業、中央大学大学院修了。フランス文学翻訳家。『オペラ座の怪人』(光文社)で日仏翻訳文学賞を、『天国でまた会おう』(早川書房)で日本翻訳家協会翻訳特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 歴史を語り継ぐ姿勢
9-42
-
保阪 正康/述
-
2 「戦後」と「ポスト戦後」のはざま
43-72
-
姜 尚中/述
-
3 若者の生きづらさと憲法
73-106
-
雨宮 処凛/述
-
4 トークセッション
107-166
-
前のページへ