検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新徴組の真実にせまる (日本史史料研究会ブックス)

著者名 千葉 弥一郎/原著
著者名ヨミ チバ ヤイチロウ
出版者 文学通信
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.5//0118619451

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.25 210.25

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916720112
書誌種別 図書
著者名 千葉 弥一郎/原著
著者名ヨミ チバ ヤイチロウ
西脇 康/編著
出版者 文学通信
出版年月 2018.11
ページ数 4,229,65p
大きさ 18cm
ISBN 4-909658-06-7
分類記号(9版) 210.58
分類記号(10版) 210.58
資料名 新徴組の真実にせまる (日本史史料研究会ブックス)
資料名ヨミ シンチョウグミ ノ シンジツ ニ セマル
叢書名 日本史史料研究会ブックス
叢書名巻次 001
副書名 最後の組士が証言する清河八郎・浪士組・新選組・新徴組
副書名ヨミ サイゴ ノ クミシ ガ ショウゲン スル キヨカワ ハチロウ ロウシグミ シンセングミ シンチョウグミ
内容紹介 京都で分裂した浪士組。ごく少数が異を唱え京都に残留して誕生したのが新選組であったが、圧倒的多数で江戸に引き揚げ誕生したのが新徴組であった。骨抜きにされた、知られざる幕末の剣客集団「新徴組」の真実に迫る。
著者紹介 1848〜1935年。元新徴組士。

(他の紹介)内容紹介 どう作られ、いったい何に使われていたのか。現代にどうよみがえったのか。国宝5体とこれだけは見ておきたい土偶を多数のカラー図版、貴重な資料とともに紹介する。思わず唸る17の物語。
(他の紹介)目次 「なんか出てきたで」からすべては始まった―相谷熊原土偶
霧ヶ峰のシャーマンとともに生きた土偶―縄文のビーナス
壊された数だけドラマがある―釈迦堂遺跡群の一一一六個の土偶
この子だけ、なぜ残されたのか―縄文の女神
土器の一部になった人形―人体文土器とは
ヒントはこの土偶に隠されている―仮面の女神
なんてったって、イノシシ―動物形土製品
修理を繰り返した縄文人―合掌土偶
村人に愛されたストレッチ土偶―屈折像土偶
ジャガイモ畑からこんにちは―中空土偶、芽空
首なし土偶と首なし遺体―藤株遺跡
二万体を背負って立つ土偶―遮光器土偶
そして土偶はいなくなった―縄文から弥生へ
土偶と土器の密なる関係―絆としての模様
天と地を繋げた絵師―蓑虫山人の「笑う土偶」
お預かりするという思想―辰馬悦蔵と西宮文化
日本にはピカソが何人いるのか―縄文の国宝が誕生するまで
(他の紹介)著者紹介 譽田 亜紀子
 岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。テレビやラジオに出演するかたわら、トークイベントなどで、縄文時代や土偶の魅力を伝える活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 康弘
 1959年秋田県生まれ。國學院大學大学院修士課程修了。博士(文学、東京大学)。現在、奈良女子大学文学部教授。専門は文化人類学、民族考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スソ アキコ
 イラストレーター・帽子作家。ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、イラストレーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。