検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

随想・オペラ文化論 (フィギュール彩)

著者名 三木原 浩史/著
著者名ヨミ ミキハラ ヒロシ
出版者 彩流社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可766//0118491141

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
766.1 766.1
歌劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916547351
書誌種別 図書
著者名 三木原 浩史/著
著者名ヨミ ミキハラ ヒロシ
出版者 彩流社
出版年月 2017.2
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-7085-0
分類記号(9版) 766.1
分類記号(10版) 766.1
資料名 随想・オペラ文化論 (フィギュール彩)
資料名ヨミ ズイソウ オペラ ブンカロン
叢書名 フィギュール彩
叢書名巻次 82
副書名 『カルメン』『サロメ』『イスの王様』『椿姫』
副書名ヨミ カルメン サロメ イス ノ オウサマ ツバキヒメ
内容紹介 オペラは肩ひじ張らずに観ると意外に楽しめる。「カルメン」「サロメ」「イスの王様」「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」。名前なら誰でも知っているオペラを代表する4曲の背景にある小説、現代神話、伝説などを読み解く。
著者紹介 1947年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。神戸大学名誉教授。専門はフランス文学・フランス文化論(歌の文化)。シャンソン研究会顧問。著書に「シャンソンの四季」等。

(他の紹介)内容紹介 名前なら誰でも知っているオペラを代表する4曲!その背景にある小説や現代神話や伝説などが、独特な柔らかい語り口で読み解かれていく…。オペラが退屈なら、こう楽しもう!
(他の紹介)目次 第1章 ビゼーのオペラ『カルメン』第一幕をメリメの小説『カルメン』の調べにのせて―タバコと花と
第2章 リヒャルト・シュトラウスのオペラ『サロメ』全一幕をサロメ神話の調べにのせて―七枚のヴェールの踊りと洗礼者ヨハネと
第3章 ラロのオペラ『イスの王様』第三幕をブルターニュ伝説の調べにのせて―都の水没と王女と
第4章 ヴェルディのオペラ『ラ・トラヴィアータ(邦題「椿姫」)』全三幕をデュマ・フィスの小説『椿姫』の調べにのせて―ヴィオレッタとマルグリットと
(他の紹介)著者紹介 三木原 浩史
 1947年神戸市生まれ。1971年京都大学文学部フランス語学フランス文学科卒業。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程(フランス語学フランス文学専攻)中退。大阪教育大学教育学部助教授、神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、神戸大学名誉教授、シャンソン研究会顧問、浜松シャンソンコンクール(フランス大使館後援)審査委員長。専門/フランス文学・フランス文化論(とくに、シャンソン・フランセーズ研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。