検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いま乗っておきたいローカル線! 

著者名 南 正時/著
著者名ヨミ ミナミ マサトキ
出版者 自由国民社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可686//0118256783
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可686//1810174811

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916270828
書誌種別 図書
著者名 南 正時/著
著者名ヨミ ミナミ マサトキ
出版者 自由国民社
出版年月 2014.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-426-11793-1
分類記号(9版) 686.21
分類記号(10版) 686.21
資料名 いま乗っておきたいローカル線! 
資料名ヨミ イマ ノッテ オキタイ ローカルセン
副書名 厳選56路線●絶景ローカル線大集合
副書名ヨミ ゲンセン ゴジュウロク ロセン ゼッケイ ローカルセン ダイシュウゴウ
内容紹介 釧網線、三陸鉄道(北リアス線・南リアス線)、銚子電鉄、天竜浜名湖鉄道、肥薩線…。いま乗っておくべき各地のローカル線56路線を取り上げ、鉄道に乗ることを楽しむ「乗り鉄」感覚での旅を紹介します。
著者紹介 1946年福井県生まれ。鉄道写真家。雑誌・新聞連載などに執筆。日本旅行記者クラブ・日本アニメーション協会会員。著書に「寅さんが愛した汽車旅」「「撮り鉄」入門」など。

(他の紹介)内容紹介 急増する「死後離婚」とはいったいなにか?「夫と同じ墓に入りたくない!」「姑の世話はしたくない!」「義実家と縁を切りたい!」「元の姓に戻したい!」…こうした妻たちの密かな願いをたった1枚の書類でたちどころに可能にする「死後離婚」。本書では実際に「死後離婚」に踏み切った体験者の声から、密接に絡み合う「お墓の問題」、「死後離婚」の予備軍とも考えられる現代の離婚事情について、そして、配偶者の死後の手続きや相続、「死後離婚」を考える上で起こりうるトラブルについてなど、多面的に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 死後離婚とはなにか(そもそも配偶者の死後に離婚できる?
夫が死んでも嫁と姑の関係は続く ほか)
第2章 夫と同じ墓に入りたくない妻たち(ケース1 同じ墓に入ることは死後の拷問…個人墓を購入した玲子さん
ケース2 夫の実家の墓では「死んでも死にきれない」…散骨を希望したはつさん ほか)
第3章 死後まで待てない!現代の離婚事情(日本が“離婚大国”になる日
妻の暴言で帰宅恐怖症になる夫 ほか)
第4章 知っておきたい配偶者の死後の手続きやお金(配偶者が亡くなった後の手続きにはどのようなものがあるか
相続の注意点やトラブルとその対策 ほか)
巻末 死後離婚に関係する手続き(復氏届―婚姻前の名字に戻したいときの手続き
姻族関係終了届―亡くなった夫(妻)の親族と縁を切る手続き ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉川 美津子
 東京都出身。葬儀・お墓コンサルタント。『アルック』代表。葬祭業者『公益社』、仏壇・墓石販売業者『はせがわ』に勤務し、葬送の現場に従事。駿台トラベル&ホテル専門学校にて葬祭マネジメント学科非常勤講師としての活動他、雑誌等で葬送関連情報連載、全国で講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芹澤 健介
 1973年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。日本に住む外国人の労働問題などを追いかけるほか、テレビや雑誌などで構成作家・ディレクター、ライター・編集者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 麻美
 行政書士のほか、葬祭カウンセラー、FP、宅建士の資格を活かして、相続、遺言をはじめ、お墓や葬儀の相談などライフエンディングステージの問題に幅広く対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。